発達障害者支援センターとは?支援の種類や就労支援の業務内容、料金など詳しくご紹介

発達障害者支援センターは、発達障害の早期発見・支援を目的として発達障害者の方の日常生活や就労準備をサポートしてくれる支援施設です。

この記事では発達障害者支援センターで対応している支援の種類や、その中のひとつである就労支援の業務内容、利用料金などについて詳しくご紹介しています。

発達障害者支援センターにご興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

発達障害者支援センターとは

発達障害者支援センターは、大まかにお伝えすると発達障害をお持ちの方の日常生活を支援、サポートしてくれる施設です。

都道府県や指定都市自らが運営しているケースや、都道府県知事が指定した社会福祉法人、特定非営利活動法人等が運営しており、各自治体によって支援の内容は異なります。

一般的には相談支援発達支援就労支援を行いますが、情報提供を主体としている施設や実践的な支援を主体としている施設などにも分かれていることがあるので、まずはお住まいの地域にある発達障害者支援センターがどのような支援を行っているのか調べてみるのがよいでしょう。

また、地域によっては都道府県が運営する発達障害者支援センターと、指定都市が運営する発達障害者支援センターなど、複数設置されていることもあり、その場合には両方利用することも可能です。

どんなスタッフや職員がいるの?

基本的には発達障害に関して知識と理解をしっかりと持った専門職員が対応します。

施設によっては、臨床心理士や精神保健福祉士、言語聴覚士、医師などの資格を保持した職員を配置していることもありますよ。

いずれにしても、発達障害者支援センターでは専門的な知識を持った職員が日常生活や就労活動などにおける幅広い相談事に乗ってくれるので、安心して利用することができます。

発達障害者支援センターを利用できる人

  1. 発達障害を持つご本人、そのご家族
  2. 発達障害を持つ方と関わりのある人(学校や勤務先、関係機関や施設の方など)
  3. 発達障害を持っている可能性のある方

発達障碍者支援センターは、主に上記のような方々が利用することができます。

また、「3」にもあるように、「もしかすると発達障害かもしれない」と疑問をお持ちの方や医療機関や精神科を受診するハードルが高いと感じられている方でもセンターへの相談が可能です。

タイミングを問わず、不安や悩みを抱えた時点で早めに発達障害者支援センターへ相談し、早期発見や解決を目指しましょう。

発達障害者支援センターの利用料金

発達障害者支援センターへの相談は無料です。

ただし診断のために紹介された病院などを利用する場合には、その受診先では通常通り受診料が必要なケースもあります。

発達障害者支援センターで受けられる支援内容

発達障害者支援センターでは、利用者のお困りごとや相談内容に合わせて大まかに3種類の支援を用意しています。

大人子供問わず、またそのご家族も支援サービスを利用することが可能です。

  1. 相談支援
  2. 発達支援
  3. 就労支援

これら3つの支援についてお伝えします。

相談支援

発達障害が起因となる言動や行動面の問題、コミュニケーション上の問題、困難なことなど日常生活に関わる幅広い相談に応じます。

ご本人やそのご家族だけでなく、職場や保育園、学校の関係者も利用することが可能です。

相談内容に応じて福祉制度や利用方法についての説明や、各医療機関や福祉施設、教育機関などの紹介も行います。

発達支援

ご本人とそのご家族、周囲の方々が行う発達支援に関する相談に応じ、アドバイスを行います。

必要に応じて発達検査の実施やその人に合った療育や教育方法の助言、具体的な支援計画の作成を行ってくれるのもこの窓口の特徴です。

発達検査の実施や支援計画の作成などを行う際は、児童相談所や知的障がい者更生相談所、各医療機関とも連携し適切なサポートを行えるように取り組んでくれます。

就労支援

発達障害をお持ちの方が就労を希望する場合は、就労に関する相談に応じます。

その際はハローワークや地域障害者職業センター、障がい者就業・生活支援センターなどの障がい者に関わる労働関係機関とも連携を図り、ご本人に適した情報提供も行ってくれますよ。

また、必要に応じて発達障害者支援センターの職員が学校や就労先へ訪問し、特性や職業適性に関する助言をしてくれたり、作業量や環境の調整を行ってくれることもあります。

その他支援活動

上記以外にも、発達障害者支援センターでは発達障害者についての理解を求めるための活動も積極的に行っています。

たとえば勤め先での研修や自治体での講演会活動、パンフレットやチラシの作成などです。

発達障害者支援センターの利用方法

発達障害者支援センターは、各都道府県や指定都市が運営するセンターが窓口となります。

利用したい方やご興味のある方はお近くの発達障害者支援センターを調べて問い合わせをしてみましょう。

また、前項でご紹介した基本となる支援内容は共通していますが、具体的な支援方法や支援の実施内容はセンターによって異なります。

基本的に発達障害者の方の日常生活や就労活動に関する全般的な相談に乗ってくれますので、お困りごとがあればまずはご相談されてみるのがおすすめです。

なお、全国にある発達障害者支援センターは国立障害者リハビリテーションセンターのホームページより確認することができます。

国立障害者リハビリテーションセンター「発達障害者支援センター・一覧

発達障害者支援センター利用の流れ

  1. 発達障害者支援センターの窓口に相談をする
  2. 支援内容を決定する
  3. 各機関と連携を行う

おおまかなセンター利用の流れは上記の通りです。

  • 1.発達障害者支援センターの窓口に相談をする

先述した通り、発達障害者支援センターはセンター自体が窓口となりますので、まずは発達障害者支援センターに問い合わせをするか直接足を運びましょう。

どのようなことで困っているのか、どのような支援が必要なのかなど、事前に情報を整理しておくとスムーズな流れで利用できますよ。

また、ご本人が不在の場合でもご家族や関係者のみで窓口を利用することも可能です。

  • 2.支援内容を決定する

相談内容や話し合い、診断結果の内容を踏まえて支援の内容を決定し、具体的な計画案を作成します。

発達障害の診断が必要な場合は、発達障害者支援センターから医療機関を紹介してもらい、病院へ一度受診することで診断を受けることが可能です。

センターによっては常駐する医師による診断が受けられることもあります。

  • 各機関と連携を行う

決定した支援の内容をもとに、必要に応じて障がい者の支援施設や児童発達支援の関係施設、医療機関、児童相談所などと連携し、支援の実施や助言などを行います。

また、相談や支援の内容によっては学校や勤め先企業との連携や訪問を実施することもありますよ。

発達障害者支援センターの相談や支援、就労支援内容のまとめ

今回は発達障害者の方に関する相談や支援、サポートを行う「発達障害者支援センター」の概要について詳しくご紹介しました。

発達障害者支援センターは主に全般的な相談に対応する「相談支援」、ご本人を支援する方法などについてアドバイスなどを行う「発達支援」、就労を希望する方に向けた「就労支援」の3種類に分けられ、どの相談であっても利用は無料です。

また、発達障害を持つご本人やそのご家族だけでなく、学校やお勤め先、施設の関係者、グレーゾーンの方でも相談を受け付けてくれますので、お困りの方はぜひ一度窓口へ相談してみてください。

◇◆株式会社ガイアカンパニーはスタッフを募集しています◆◇

タグ一覧