障がい者が利用できるハローワークのサポート内容とは?エージェントとの違いも解説 障がい者雇用の就労支援 障害者の就労支援 公開日:2022/12/20 シェア ツイート はてブ LINE ハローワークでは一般求人を紹介する窓口だけでなく、障がい者の方の雇用をサポートする専用窓口も設置されており、アルバイトや就職、転職、職業訓練を希望する方の支援を行っています。 また、企業からの障がい者雇用に関する相談対応や地域の各支援機関との連携、助成金申請の受付などもハローワークが担い、障がい者雇用における中心機関のような存在です。 今回は障がい者の方がハローワークを利用する際のサポート内容について詳しく取り上げてみました。 初めてハローワークを利用しようとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。 ハローワークが対応している障がい者向けサポート ハローワークの障がい者向け窓口には、各障がいについての専門的な知識を持つ職員や相談員を配置し、仕事に関わる情報提供や就職、転職に関する相談などに応じてくれます。 もちろん求人は障がい者雇用だけでなく、一般求人への応募も可能です。 また、ハローワークは求人掲載企業や各福祉サービスなどの支援機関との連携を常時行っているため、相談者に合った求人情報の提出を企業へ依頼したり、採用面接への同行、福祉サービス利用手続きのサポートなど細かな支援に対応ができます。 手話・筆談が可能な相談員や精神障害に特化した相談員がいるほか、障がいに理解のある職員が専門的な対応を行ってくれるため、障がいをお持ちの方がハローワークを利用する際は必ず「障がい者専用窓口」を利用するようにしましょう。 「精神障害者雇用トータルサポーター」の存在 ハローワークの窓口には「精神障害者雇用トータルサポーター」と呼ばれる、精神障がいに特化したスタッフもいます。 ただ知識を持っているだけではなく、精神保健福祉士や臨床心理士などの専門的な資格を持っているため、障がい者専用窓口の中でも、より精神障がいに対する深い理解がある点が特徴です。 「精神障がい」と一口に言っても、特性や程度は人によってさまざまため、精神障害者雇用トータルサポーターを活用することで精神的な障がい特性に適した求人の紹介が受けられますよ。 また求人の紹介だけでなく、必要に応じて無料職業訓練の案内や、精神障がい特有の悩みに対応する支援の情報提供、アドバイスなども行ってくれます。 生活面を含めたサポートが必要な場合には生活支援センターの紹介なども行ってくれますので、精神障がいでお悩みの方は「精神障害者雇用トータルサポーター」へ相談をするのもおすすめです。 障がい者の方がハローワークを利用する流れ ハローワークを利用する場合、まずは「総合窓口」へ相談をすることから始まります。 総合窓口にて職を探したいことを伝え、障がいを持っていることや現在の状況、希望する仕事の条件などを伝えておくと良いでしょう。 基本的には窓口にいる職員の方がスムーズに案内してくれますので、質問や案内に沿って対応をすれば問題ありません。 また、ハローワークを利用し職に就くまでの流れは主に以下のようになります。 総合窓口でハローワークを利用したい旨を伝える 「求職申込書」を記入し窓口にて本登録を行う 「ハローワークカード」を受け取る 希望や必要に応じて職業訓練や面接練習を行う 窓口相談や求人票、検索システムから求人を探す (必要に応じて求人票を印刷し窓口へ提出) 窓口にて求人の内容を確認や条件の確認、相談を行う 面接日程の調整、企業との交渉を経て紹介状を受け取る 採用面接や採用試験の実施 必要に応じて「トライアル雇用」を行う 本採用の可否が決定する 一般の求職窓口とはことなる支援が受けられますので、ハローワークは働くことに関して不安をお持ちの方にはとてもおすすめです。 インターネットを使ったハローワーク求人の探し方 ハローワークというと、どうしても足を運ばなければならないイメージを持たれている方もいると思いますが、実は「ハローワークインターネットサービス」を利用すればご自宅から障がい者雇用の求人を検索することもできます。 また、障がい者雇用の求人だけでなく職業訓練の検索も可能なため、「まだ雇用で働くのは難しいかも」とお考えの方にも便利です。 障がいをお持ちの方が「ハローワークインターネットサービス」を利用して求人を探す場合は、検索ページ内にある基本条件の「求人区分」で、「障がいのある方のための求人」を選択して検索を行いましょう。 詳しい検索方法は公式サイトにも案内がありますので、気になる方はぜひご覧になってみてください。 ハローワークインターネットサービスの公式サイトはこちら ハローワーク障がい者専用窓口の対象者 障がい者専用窓口を利用できる方は主に以下のような障がいをお持ちの方です。 身体障害者 知的障害者 精神障害者 発達障害者 高次脳機能障害者 難病患者 また、ハローワークの窓口を利用する際は、障害者手帳や主治医の診断書もしくは意見書を持っていくと安心です。 必ずしも提出が求められるわけではないですが、何かと必要となるケースが多いため用意をしておきましょう。 ハローワークとエージェントはどう違う? 障がい者雇用の求人を探したいと考えた場合に、ハローワークのほか「就職・転職エージェント」が頭に浮かんだ方もいるのではないでしょうか。 ハローワーク 就職・転職エージェント(障がい者特化のサービス) ・税金で運営されている行政機関 ・比較的低賃金な求人が多い傾向 ・一般就労が難しい方でも求人が見つかりやすい ・運営するのは一般企業 (大手求人サイトが母体となっていることも多い) ・好条件な求人も多数用意されている傾向 ・求められる能力やスキルはハローワーク求人よりも高め 一概には言えませんが、ハローワークとエージェントでは主に上記のような違いが挙げられます。 就職・転職エージェントとは、企業と求職者の間に立って転職や就職の成功を支援するサービスで、求職者は無料で利用することが可能です。 有名なサービスで言うと「atGP」や「dodaチャレンジ」などが障がい者向け就職・転職エージェントサービスに該当します。 また、就職・転職エージェントサービスは、求人掲載企業からの紹介料で運営されているため資金が潤沢です。また、就職や転職の成功によって報酬が得られるため、サポートが手厚いサービスが多いとも言われています。 以下の記事では障がい者の方向けの就職・転職エージェントサービスを紹介しているので、エージェントが気になる方は以下の記事もあわせてご覧になってみてくださいね。 障がい者におすすめの転職エージェント9選!難しい手続きもお任せできる無料サービスを活用しよう ハローワークとエージェントはどちらを選ぶべき? 前述した内容から、一見するとエージェントサービスを利用したほうが良さそうな印象を受けます。 しかし、デメリットとしては「求められる能力やスキルがハローワークより高め」といったことが挙げられるため、これまでに就労をしたことがない方や、体調の悪化などによって長年のブランクを抱えている方にとっては少々ハードルが高く感じられるかもしれません。 また、就職・転職エージェントサービスは求人紹介や面接対策に特化しているため、生活面や職業訓練の案内は基本的には行っていないと考えたほうが良いです。 ハローワークでは求人紹介だけでなく、職業訓練の案内や「精神障害者雇用トータルサポーター」の配置もあるので、就労に関して特に不安が大きい方は、初めにハローワークに相談をしてみるのが良いでしょう。 ハローワークの障がい者向けサポート内容のまとめ 今回は障がい者の方が利用できるハローワークのサポート内容や、利用の流れ、対象者などについて詳しくご紹介しました。 ハローワークの障がい者専用窓口では、利用者の相談に応じて幅広い案内を行ってくれるので、就労に関して不安のある方でも安心して利用することができます。 また、求人を探したい方は「ハローワークインターネットサービス」の利用もおすすめですよ。 ◇◆株式会社ガイアカンパニーはスタッフを募集しています◆◇ シェア ツイート はてブ LINE