営業支援ツール(SFA)とは?おすすめツール3選と選び方もご紹介 TOP > 営業支援ツール(SFA)とは?おすすめツール3選と選び方もご紹介 営業支援ツールは、営業担当者の負担を減らすだけでなく、営業を効率化するために大いに役立つビジネスツールです。 営業支援ツールには無料の製品や有料の製品、そして有料でも低価格から高価格なものまで、あらゆる企業から多数提供されています。 そこで今回は、どのツールにしようか迷われている方へ向けて、おすすめの営業支援ツールを厳選して3つご用意しました。 選び方や営業支援ツールの概要まで詳しく分かるようになっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 なお、以下の記事では顧客関係管理システムについて解説しています。気になる方は合わせてご覧ください。 CRMは営業活動に使える?|CRMの基本知識から営業に活かす方法まで徹底解説 営業支援ツール(SFA)とは 営業支援ツールは、日々の営業に関わる案件や商談を管理したり、活動状況を記録したりできる便利なシステムです。 SFA(Sales Force Automation)や、営業支援システムと呼ぶこともあり、意味合いやツールの内容はどれも同じになります。 営業支援ツールの具体的な内容としては、営業部門における業務プロセスの自動化や、営業部門が管理する情報全般のデータ化、顧客情報の蓄積や分析などです。 営業に関わるデータを社内共通のシステム上で管理することで、コスト削減や業務の効率化、属人化の防止としても注目され、昨今では人気を集めています。 顧客関係管理システム(CRM)との違い 営業支援ツールと合わせて耳にしやすいのが「顧客関係管理システム」ではないでしょうか。 顧客関係管理システムの主な役割は、顧客のアカウントや購買行動の管理、メールや電話などの応対履歴の記録などです。 営業支援ツールと似ているように思われるかもしれませんが、営業支援ツールの特徴はその名の通り営業活動に特化したシステムという点にあります。 営業担当者の行動履歴や、営業活動には欠かせない日報や週報などのレポート作成ができるので、営業支援ツールのほうが、より営業部門に向いているシステムといえるでしょう。 営業支援ツールの主な機能一覧 営業支援ツールに備わっている主な機能は以下です。 顧客管理 案件管理 営業マンの行動履歴 予実管理 レポート作成 機能の具体的な内容を順番に見てみましょう。 1.顧客管理 顧客の社名や住所、連絡先や担当者など顧客の基本情報を保存できる機能です。 一般的にはどの営業支援ツールにも備わっている基本機能ともいえます。 2.案件管理 提案する商品やサービスに対する見込み確度や進捗状況、商談の内容などを、顧客・案件別に管理することが可能です。 営業支援ツールの中には、管理したい項目を自由にカスタマイズできる製品もあります。 社内での情報共有がしやすくなるため、営業マンによって対応が入れ違ってしまうといったトラブル防止にも繋げられます。 3.営業マンの行動履歴 営業マンのテレアポや訪問回数、それらに対する結果を記録できる機能です。 ただ行動履歴を記録するだけでなく、各営業マンの実績や得意傾向の把握にも役立ちます。 4.予実管理 営業部署全体での売上や顧客、案件、商品別の売上を予測できる機能です。 見込受注額や過去の実績から精度の高い予測が期待できます。 5.レポート作成 予め用意されたフォーマットに必要事項を入力するだけで、日報や週報を作成し、報告ができる機能です。 作業の簡略化や、通知機能による見落とし防止も実現できます。 営業支援ツールを選ぶポイント 営業支援ツールの基本機能は前項でご紹介した通りですが、料金や細かな機能は製品によってさまざまです。 そこで、導入した営業支援ツールを無駄にしないための選び方、ポイントについてお伝えします。 注目したいのは以下の4点です。 サポートの充実 無理のない導入費用 他領域のツールとの連携機能 自社にとっての必要機能 サポートの充実 営業支援ツールには、サーバーにツールをインストールするタイプの「オンプレミス型」と、導入の簡単な「クラウド型」の2種類があります。 どちらにしても、導入の際の不明点や何かあったときに解決してくれるようなサポート体制は充実していた方が安心です。 無料の営業支援ツールもありますが、膨大な顧客情報が消滅してしまう可能性もあり得ないわけではありません。 営業支援ツールを選ぶ際は、あらゆるリスクに備えてサポート体制が充実しているシステムを選ぶのがよいでしょう。 無理のない導入費用 一般的には機能が充実しているほど費用が高く、シンプルで簡素な機能であるほど低コストで利用できる傾向にあります。 細かな必要機能は企業によって異なるため、機能が充実していれば良いということでもなく、最低限の機能で十分に支援ツールとして効果を発揮できる場合もあるのです。 有料ツールでも、一定期間は無料でお試しできる製品もありますので、気になるツールがある場合にはできるだけ試用期間を設けてから導入を検討するとよいでしょう。 他領域のツールとの連携機能 営業支援ツールは、MA(マーケティングオートメーション)ツールや、顧客関係管理システム(CRM)など、他領域のツールと合わせて使用するとより効果を発揮します。 営業支援ツールによって、他ツールやサービスと連携できる機能がついていることもあり、そのような製品の場合は不足している情報をカバーできるなどのメリットがあるのです。 そのため、現在は他領域のツールを利用していない場合でも、今後の可能性を考えて連携機能の有無は確認しておくとよいでしょう。 自社にとっての必要機能 導入費用の項目でもお伝えした通り、細かな必要機能は企業によって異なります。 そのため、営業支援ツールを選ぶ際には、付帯している機能をできるだけ細かく確認してから判断するのがおすすめです。 また、有料ツールを利用する場合は継続的な費用が必要となるため、営業支援ツールに割ける予算が少ない場合、機能の取捨選択はシビアに行う必要があるかもしれません。 おすすめの営業支援ツール3選 本稿でご紹介する営業支援ツールは以下の3つです。 Salesforce SalesHub eセールスマネージャー 有料ツールはもちろん、無料で使い続けられるツールもご紹介していますので、ぜひ参考にされてみてください。 1.Salesforce 料金プラン 主な機能 ・無料お試しプランあり ・Essentials:月額3,000円/1ユーザ ・Professional:月額9,000円/1ユーザ ・Enterprise:月額18,000円/1ユーザ ・Unlimited:月額36,000円/1ユーザー ・顧客情報管理 ・案件、商談管理 ・売上予測 ・行動履歴管理 ・モバイル対応 ・見込み客管理 ・クリックや承認作業の自動化 ・レポート作成 など 大企業から中堅、中小企業まで国内外で幅広く利用されている営業支援ツールです。 あらゆる企業で利用されているだけあり、機能の豊富さやサポートの充実、連携機能までしっかりとカバーされているため、非常に安心感があります。 また、料金プランは4種類用意されており、必要機能や企業の規模にあわせて1ユーザー月額3,000円から利用できるプランもありますので、自社の予算と必要な機能が合致している場合はSalesforceを利用すれば間違いはないでしょう。 Salesforceの公式ページ 2.SalesHub 料金プラン 主な機能 ・無料プラン:無料/ユーザー無制限 ・Starter:月額5,400円 ∟有料ユーザー2名+人数無制限の無料プラン ・Professional:月額54,000円 ∟有料ユーザー5名+人数無制限の無料プラン ・Enterprise:月額144,000円 ∟有料ユーザー10名+人数無制限の無料プラン ・顧客管理 ・ミーティング設定 ・行動履歴管理 ・タスク管理 ・営業資料の作成 ・Eメールテンプレート、Eメールトラッキング ・商談管理 など HubSpot社が提供する、無料の営業支援ツールです。 Salesforce同様モバイルアプリにも対応しているほか、無料プランでもユーザー無制限で使い続けることができます。 有料プランの場合は、制限を解放して利用できるユーザー数に応じて金額が変動する仕組みです。 無料プランの機能には制限があるため、小規模企業や「本格導入の前に試してみたい」といった方は気軽に利用できるおすすめのツールです。 SalesHubの公式ページ 3.eセールスマネージャー 料金プラン 主な機能 ・スタンダード:月額11,000円/1ユーザー ・ナレッジシェア(閲覧のみ):月額6,000円/1ユーザー ・スケジュールシェア:月額3,000円/1ユーザー ・顧客管理 ・タイムライン ・エクセル連携 ・スケジュール、Todo管理 ・日報、週報作成 ・月間売上予測 ・案件管理 ・商談管理 など 明快な料金プランと、シンプルでありながら基本機能が揃った国産の営業支援ツールです。 ナレッジシェアやスケジュールシェアのプランであれば、1ユーザーあたり3,000円~6,000円で利用できるようになっているため、使い方によってはコストパフォーマンスが高い製品であるといえます。 また、ユーザー数が少ないほど料金は低コストに抑えられるため、予算の少ない企業や小規模企業にも最適です。 プランは有料プランのみですが、機能に制限はなく、営業支援に必要な機能すべてが利用可能となっていますので、同様のツールの中では比較的安価な部類に入るのではないでしょうか。 まとめ 営業支援ツールには無料で利用できるものもありますが、制限を気にせずに十分な機能を利用するためには少なからずコストが必要です。 そのため、ツールを選ぶ際には ・自社の規模 ・予算 ・必要機能 これらを予め整理しておくことをおすすめします。 また、営業支援ツールは一度導入をして社内での利用が浸透してしまえば、営業活動において大きな恩恵を受けられるツールです。 ぜひ自社にあった営業支援ツールを選び、コスト削減や業務効率化にお役立てください。 投資初心者におすすめしたい本7選と口コミをご紹介 TOP > 投資初心者におすすめしたい本7選と口コミをご紹介 投資について学べる本は星の数ほど販売されています。 とくに投資に全く触れたことのない方にとっては、どの本から手に取れば良いのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、投資初心者の方におすすめの本を厳選して7冊ご用意しました。 なお、以下の記事は投資初心者におすすめの少額投資について、詳しく解説しておりますので、ご興味のある方はあわせてご覧ください。 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 投資初心者におすすめの本7選と口コミ さっそくですが、投資初心者におすすめの本を7冊と、それぞれの本に寄せられている口コミをご紹介します。 初心者の方にはじめやすいNISA 投資において意識すべき考え方 お金に関する知識 投資信託や株を全く知らない方に向けた内容 本稿では、これらを網羅できるようそれぞれピックアップしておりますので、ご自身の興味によって判断されてみてください。 1.つみたてNISAはこの8本から選びなさい/中野晴啓 画像出典:Amazon ユーザーに代わって投資、運用をしてくれる投資の専門家を「ファンドマネージャー」と呼びます。 本書は、ファンドマネージャーである中野晴啓氏が積み立てNISAについて初心者向けに解説されており、投資の中でも投資信託やNISAが気になっているという方におすすめです。 投資を行ううえで、選ぶべきではない銘柄や選定すべき銘柄の特徴なども記載されていますので、より投資について理解を深めたい方も、補足として読まれてみてはいかがでしょうか。 この本を読んだ人の口コミ 「投資信託はこの9本から選びなさい」の積み立てNISA版です。 一貫して主張していることがブレていないので安心して読んでいられます。 初心者向けに、投資信託を選ぶ際の注意点や実際のおすすめの商品があるので実践的でもあります。「投資信託はこの9本から選びなさい」を読んでいる方には内容が被るところはありますが、それでも価値がある本だと思います。 引用:Amazon 2.いちばんカンタン つみたて投資の教科書/森永 康平 画像出典:Amazon 著者の森永康平氏は、テレビでも見かけることの多い経済アナリスト・森永卓郎氏が父であり、森永康平氏本人もまた、数々の証券会社でアナリストを務め、現在も複数の会社を経営する実業家です。 そんな森永康平氏が執筆した本書は、経済の流れを理解し地に足を付けた資産運用ができる、投資の本質的な知識が学べる内容となっています。 投資においては経済の動きを把握することも重要な要素であるため、「投資の入門書」としておすすめです。 この本を読んだ人の口コミ ニーサとか、投資とか、興味があったけど、銀行の人に聞くだけだと、何だか調子よく乗せられてしまわないか不安で、この書籍を購入しました。 森永さんの息子さんなら、きっと間違いないと思い、拝読。 知識ゼロな私にもとてもわかりやすい内容でした。オススメ出来ます。 引用:Amazon 3.貯金感覚でできる3000円投資生活 DELUXE/横山光昭 画像出典:Amazon これまでに数々の家計の借金や、ローンに対する抜本的解決と再生を手助けしてきた、家計コンサルタント・横山光昭氏の著書です。 無理をせず、着実に投資でお金を増やしていくための考え方やノウハウが詰まった内容となっており、投資初心者はもちろんのこと、「投資に割く金銭的余裕がない」という方にもおすすめできます。 この本を読んだ人の口コミ ・内容はyoutubeにも掲載されている ・楽天証券を開くいろいろめんどくさいですが、この本を買ったからにはと思いやりました ・資産運用初めて1年、今のところ銀行預金とは比べ物にならないくらい益がでています 引用:Amazon 4.世界一やさしい株の教科書/ジョン・シュウギョウ 画像出典:Amazon 1冊目でご紹介した本は「NISA」に着目した内容でしたが、本書は「株全般」について、銘柄の選び方や売買のタイミングなどが学べる画期的な内容となっています。 「NISA以前に株のことから知りたい」といった方は、本書がおすすめです。 TBL投資アカデミーの日本およびマレーシア代表や、経営学修士の取得、経営コンサルタントによって活躍されている著者ジョン・シュウギョウ氏は、投資から3年で海外移住を実現するなどの実力を持っています。 専門用語や損切りの方法など、初心者の方にとってはまさに「教科書のような一冊」となるでしょう。 この本を読んだ人の口コミ 動画でも説明されているので基本的な内容も非常にわかりやすかった。 あれこれ読んで今まで手探りで投資をしてきたのですが感情的に迷うことも多くて。 自分なりの指標が納得してしっかり持てるようになった本はこれが初めて。 もっと早く買えば良かった。 引用:Amazon 5.全面改訂 超簡単 お金の運用術/山崎元 画像出典:Amazon 東京大学経済学部卒業後は、資産運用を専門とする経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員など、数々の専門知識と実力を持つ山崎元氏の著書です。 本書は投資本のロングセラーである「超簡単 お金の運用術」を新しい内容に改定したうえで、NISAに関する知識も加えられています。 投資に関する初歩的な内容はもちろんのこと、お金全般に関する知識や考え方も詳しく記載されていますので、普段の生活から活用できる知識も知りたいという方にもおすすめです。 この本を読んだ人の口コミ お金の運用はしているし、興味もあった。しかしいまひとつどうすれば?何を読めばいいのかわからなかった時に偶然にもこの本に出会った。シンプルで合理的な解説で納得出来るものも多く、これまで勘違いしてた事にも気がついた。 住宅の購入や保険についての解説もある。投資の初心者はパラパラっとでも読んでみる事を勧める。 引用:Amazon 6.臆病者のための株入門/橘玲 画像出典:Amazon 投資初心者の方はとくに、株や投資と聞くと「他者の情報に騙されそう」「失敗するのが怖い」といった不安要素は少なからず抱くことでしょう。 本書は「お金を増やしたいけど心配」「インチキな情報に騙されたくない」というような石橋を叩いて渡るタイプの方におすすめです。 価値の高い株の見極め方から株のリスクとリターン、株式会社の目的まで学べる内容となっており、株式投資の入門書として持っておきたい一冊となっています。 この本を読んだ人の口コミ 多くのページを使い、代表的な株式投資の手法として「トレーディング」「個別株長期投資」「インデックスファンド」の3つを挙げて、それぞれのメリット・デメリットが丁寧に理屈立てて説明されています。読みながら内容をもっと理解できるようになりたいと何度も思いました。株式投資に興味を持っている人が最初に読む本としては非常に良いでしょう。中で紹介されている参考文献も読もうと思います。 引用:Amazon 7.めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門/ダイヤモンド・ザイ編集部 画像出典:Amazon 株やお金の専門雑誌である「Zai」の編集部によって作成された書籍です。 雑誌編集部ならではのオールカラー、図解入りで、とにかく飽きずに楽しく株や投資について学べる工夫が凝らされています。 良い株や割安な株の判断方法、株価チャートの見方、売買のタイミングから用語解説まで、投資初心者が知りたい内容が網羅されているおすすめの一冊です。 また、本書は入門書となっていますが、口コミにもあるように「上級編」もあわせて読むことで、より理解が深められるようになっています。 この本を読んだ人の口コミ 株初心者でしたが、この本を読むことで株の売買のタイミングや、今後株価が上昇するかどうか、その株は割安なのかなどの判断をすることができました。 上級編も併せて読むと上昇株を見分ける精度が上がるのでオススメです。 引用:Amazon 初心者におすすめの投資本まとめ 投資において、経験はもちろん大切なのですが、事前に知識を蓄えておくこともとても重要です。 株や投資を学ぶために本を読むことは有効的なので、「本を読むのが苦手」という方は、スマホやタブレットで読めるKindle版の販売を探してみるのがよいでしょう。 また、投資は怖いというイメージがあるかもしれませんが、知識と冷静な判断ができればそれほど怖いものではありません。 ぜひ将来のためにも、今から投資について少しずつ学んでいただくことをおすすめします。 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 TOP > 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 身の回りで「投資」や「資産運用」という言葉を耳にしたり、SNSなどで見かけたりすることが多くなりました。 しかしこれまで全く興味が無かった方にとっては、投資の仕組みや資産運用は複雑で難しいというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、投資や資産運用の中でも初心者の方におすすめな少額投資について、わかりやすくお伝えします。 難しいという先入観を置いて、ぜひ一度目を通してみてください。 投資ってそもそもどういうもの? 投資と聞いた初心者の方のほとんどが「お金を増やす」もしくは「失敗すると財産を失う」といったイメージを持たれているかもしれません。 失敗すると財産を失うということは間違いではないのですが、前提として投資の仕組みや知識を十分に把握したうえで銘柄を購入したり、売却したりする必要があります。 そのため、ギャンブルのような感覚で投資をするのではなく、冷静な判断や知識、経験による判断が必要です。 資金を投じた当初よりも金額が下回ってしまうことを「元本割れ」と言いますが、そのような現象から「怖い」といったイメージもあるでしょう。 しかし長期間での運用を見据えて、冷静に値動きを見ることで、将来的な資産構築が見込めるのです。 少額投資とは? 少額投資とは、その名の通り少額で銘柄・金融商品を購入するといった投資の方法です。 一般的には1万円~10万円程度の範囲内で資産運用を行いますが、中には数百円の投資から始められるものもあります。 大きなリターンは見込めませんが、その分リスクも抑えられますので、投資の第一歩や勉強としては最適といえるでしょう。 少額投資は意味がない? すでに周りに投資をしている方がいる場合、「少額の投資なんて意味がない」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。 たしかに数百円の投資では返ってくる金額も小さくなりますが、投資においては経験や知識が非常に重要です。 未経験でいきなり大きな金額を投資して元本割れをした場合、本来であればもっと損益を抑えられたはずが、焦ってすぐに銘柄を売却してしまうといった事態に繋がります。 そのため、少額投資に意味がないということはありません。 前項でもお伝えした通り、学びながらスキルを磨くにはおすすめの投資方法といえます。 少額投資のメリット 少額投資のメリットとデメリットをお伝えします。 少ない金額だからといっていきなり始めるのではなく、少額投資における最低限のメリットとデメリットをしっかりと把握しておきましょう。 メリットについては以下の2点が挙げられます。 リスクを抑えて投資が学べる 少ない資金で資産が増える リスクを抑えて投資が学べる 少額投資の一番のメリットは、投資において高いハードルとなりがちな「資金」を抑えて投資が学べる点です。 高額投資で資産を増やすには、知識と経験が必要不可欠といえます。 少額投資で利益を得られるようになれば、高額投資でも利益が得られる可能性が高いので、まずは少額投資で仕組みや値動きの意味を理解することを目標にしてみましょう。 少ない資金で資産が増える 全くの未経験で少額投資をはじめると、最初は相場の下落によって焦ってしまうことがあるかもしれません。 元本割れをしたその瞬間は実質的に損をしていますが、すぐに売却せず、価格の上昇を見守っていることで、少額投資であっても資産が増える可能性は十分にあります。 少額投資のデメリット 少額投資であってもデメリットは存在します。 主に挙げられるデメリットは以下です。 損をする可能性がある 投資先の選択が難しい 損をする可能性がある どのような投資方法、金融商品、銘柄であっても、元本割れしてしまう可能性はゼロではありません。 だからこそ、少額投資であっても真剣に取り組む必要があります。 投資先の選択が難しい 投資先によって、利回りやリスクの大小、手数料はさまざまです。 そのため、経験者であっても投資先を選ぶのは難しいと感じる方はいますし、初心者の方にとってはなおさら難しく感じるでしょう。 投資先には決まった正解がないので、いかにリスクを抑えた投資ができるかが重要なポイントのひとつとなります。 初心者におすすめしたい投資先の選び方 投資先の選び方として、見ておきたいポイントが3つあります。 運用期間 運用コスト 投資方法 できるだけ分かりやすくお伝えしますので、上記3つのポイントに注目して選んでみるのがおすすめです。 1.運用期間 投資には、投資をしてから売却・出金までの期間の目安とされる「運用期間」があります。 短期間の運用で利益を上げられる場合もありますが、長期間で運用をしたほうが将来的に期待できる資産額は大きくなります。 特徴としては、短期間運用の場合はチャートやトレンドの動向を常に見張って頻繁に取引を行いますが、長期間運用の場合は主に企業価値を見て、長期間寝かせておくようなイメージです。 そのため、長期間運用は投資初心者にもおすすめです。 また、確定拠出年金(iDeCo)のような積み立て型の場合は、〇歳までお金を引き出せないといったルールが定められていることもあるので、長期間の運用であっても、出金のルールは必ず確認しておきましょう。 2.運用コスト 投資先によって数百円からはじめられるところもあれば、5,000円、10,000円など、投資をはじめられる金額はさまざまです。 今回は少額投資のお話なので、1万円以下もしくは1万円程度からはじめられるようなところを選ぶとよいでしょう。 また、現金を引き出す際の手数料などもありますので、1と同様に入金・出金のルールは必ず確認しましょう。 3.投資方法 一般的な投資および少額投資には、さまざまな投資方法があります。 1株ずつ購入する方法や、金融商品や銘柄を専門家が運用してくれる投資信託、NISAやiDeCoなどの積み立て型などです。 投資方法については、次でご紹介するおすすめの少額投資方法3選で特徴を解説していますので、自分に合っていると感じる投資方法を選択してみてください。 初心者におすすめの少額投資方法3選 少額投資について少しわかってきたところで、初心者におすすめな少額投資先を3つご紹介します。 それぞれで投資方法や特徴が異なりますので、ご自身の性格や希望に合った投資先を見つけてみてください。 1.投資信託 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 売買手数料 SBI証券 ・売買手数料が安い ・取り扱い商品が豊富 100円~ 50万円まで0円 楽天証券 ・キャンペーンが豊富 ・楽天ポイントが貯まる 楽天証券・楽天クレジットカードでの支払いは100円~ 上記以外は1,000円~ ・定額コースの場合は100万円まで0円 ・現物取引の場合は1回の取引金額によって変動 投資の難しいところは、購入する銘柄や売却の判断だと思います。 投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が、あなたに代わって運用をしてくれるのが特徴です。 専門家に依頼をするため、運用する際は主に以下の手数料が発生します。 販売手数料:投資信託を買う時の手数料(申込金額の数%) 信託報酬:銘柄を保持している間支払い続ける手数料(運用金額の約1~2%程度) 信託財産留保額:投資信託を解約するときの手数料(換金時の金額の約0.2%~0.3%程度) なお、上記のような「証券口座」を開設することで、次項でご紹介するNISAが利用できるようになります。 2.NISA NISAの種類 運用期間 年間非課税額 一般NISA 最長5年 120万円 つみたてNISA 最長20年 40万円 NISAといえば「つみたてNISA」が頭に浮かぶ方が多いかもしれませんが、NISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類が存在します。 そもそもNISAとは何かというと、NISA口座で取引をして得た利益に対する税金が非課税となる制度です。 通常であれば、利益に対して20%の税金が課されることになるのですが、NISAでは上記の表のように、非課税制度が適用されます。 NISAについても投資信託という形で資産運用をしていきますが、初心者の方の投資先としてNISAを選択するのもおすすめです。 詳しくは金融庁のホームページに記載されていますので、気になる方はぜひご覧ください。 3.ミニ株 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 取引手数料 SBI証券(S株) ・取り扱い商品が豊富 ・Tポイントが貯まる 100円~ 約定代金の0.55% LINE証券(いち株) ・取り扱い商品が豊富 ・LINEPayでの入金が可能 1株数百円~3,000円以下程度 0円 ミニ株は投資信託とは異なり、自身で購入銘柄を選択し、自身のタイミングで売却する投資方法です。 一般的な株の売買は100株単位で購入するため、数十万円以上の資金が必要となりますが、ミニ株であれば1株から購入が可能なので、少額投資の代表的な投資方法といえます。 ただし、どの株でもミニ株で購入できるわけではなく、ミニ株を買い付けできる口座とそうでない口座がありますので、ミニ株で少額投資をしたい場合は、上記のようにミニ株対応の口座を開設するようにしましょう。 まとめ 今回は少額投資について詳しくお伝えしましたが、少しでも理解を深められたでしょうか。 少額投資であっても、投資をするための資金は必要となるので、まずは勉強の気持ちで決まった金額だけを用意し、その中で運用していくのがおすすめです。 とくに本稿でご紹介した投資信託やミニ株は、リスクを抑えた資産運用ができますので、ぜひ検討されてみてください。 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 TOP > 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 オンラインサロンの多くは会費制であり、参加をせずに詳しい内容を知れることはあまりありません。 そのためなんとなく敷居が高い、中には胡散臭いといったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 一方で、お金を払わなければいけないからこそ興味があるという方も多いでしょう。せっかく参加をするなら質の高いオンラインサロンに参加したいものです。 そこで今回は、人気のオンラインサロンを5つピックアップしてご紹介します。 「学びになる場が欲しい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンとは そもそもオンラインサロンとはどのようなものなのか、改めて知っておきましょう。 オンラインサロンは一般的に月額会費制で、オンライン上の活動を主とするコミュニティです。 主宰者は会員に会費を支払ってもらう代わりに、そのサロンでしか得られない価値を提供します。 例にすると芸能人のオンラインサロンが分かりやすいですが、普段は叶わないような距離でのコミュニケーションの場を提供したり、テレビでは公開する機会のない知識や考え方を共有したりといった内容です。 オフラインでのミーティングや交流会を組み合わせているものもあり、ジャンルや内容は実にさまざまです。 オンラインサロンの種類 オンラインサロンは大まかに4つの種類に分けられます。 ファンクラブ型 レッスン型 プロジェクト型 コミュニティ型 明確な定義はありませんが、オンラインサロンが流行りはじめた当初は、上記4つのようなシンプルな構造でした。 現在では「レッスン型+コミュニティ型」や、「ファンクラブ型+コミュニティ型」など、内容を融合をさせ、会員が楽しめるよう工夫を凝らしたサロンが多い傾向にあります。 ファンクラブ型 これまで著名人のファンは、公式SNSや公式サイトによって本人の素顔や近況などの情報を得ていました。 ファンクラブ型のオンラインサロンでは、より身近な距離でありのままの姿や素顔が見られるようになります。 また、オンラインサロンにすることでオーナーとファンが直接会話できるようになり、ファン同士の交流も自然と盛んになるため、従来よりも深い応援ができるのが特徴です。 レッスン型 オーナーが会員に向けてノウハウの共有や、スキルや知識を身につけてもらうためのレクチャーをするのがレッスン型です。 ジャンルは仕事術や資格取得、ヨガやメイク、食事管理などの美容健康、生き方、人間関係など多岐に渡ります。 レッスン型は芸能人だけでなく、起業家や一般の方がオーナーとなっているケースも多いようです。 プロジェクト型 オンラインサロンのオーナーが掲げる目標やアイデアに共感した会員が、一緒にプロジェクトを進めていくタイプのサロンです。 会員の意見を取り入れたり、スキルを提供し合ったりと、「体験」の要素が強いのが特徴と言えます。 クラウドファンディングと組み合わせ、支援者と共にオンラインサロンを立ち上げるものもあるようですね。 コミュニティ型 同じ夢や目標、趣味趣向、思想やテーマに共感した人たちが集まり、意見交換や情報提供し合うのが特徴です。 ジャンルは仕事や趣味、恋愛、ソーシャルグッド、メンタルヘルスなど、こちらも多岐に渡ります。 また、コミュニティ型は会員同士の交流がメインとなっています。 自分に合ったオンラインサロンの選び方 オンラインサロンの種類を知ると、どのサロンに参加したら良いのかがより一層わからなくなってしまう方がいるかもしれません。 ここでは、自分に合ったオンラインサロンを選ぶために見ておきたいポイントを、簡単にお伝えします。 活動内容 会費 主宰者と実績 注目したいのはこの3点です。 活動内容 「自分が興味のある内容かどうか」は最重要ポイントです。 会費が安いからといって、そこまで力を入れるべきではないサロンに入ってしまうと、次第に「時間とお金が勿体ない」と思うようになってしまうこともあります。 また、同じジャンルであっても講義のみを行うところもあれば、実践的な内容を取り入れているサロンもあるので、ジャンルだけでなく「オンラインサロン全体の内容」を見て、自分が本当に楽しめる内容であるかはじっくりと調べておきましょう。 会費 オンラインサロンの多くは月額会費制で、少なからず会費を支払う必要があります。 参加していること自体に満足してしまうと、飽きてしまうのは時間の問題です。 「会費以上の価値を見出す」といった望む気持ちのもと参加するのがよいでしょう。 内容に大きな価値を感じたのであれば、多少高い金額であっても1度参加してみるのがよいと思います。 主宰者と実績 主宰者がどのような人物なのか、またその人はどのような実績があるのかはできるだけ詳しく調べましょう。 主宰者が運営するSNSやブログなどがあれば、どのような人物で、どのような考え方で、どのような実績があるのかが分かることがあります。 SNSで実際に参加している方が口コミされているケースもありますが、信ぴょう性でいうと半々くらいなので、参考程度に留めておくことをおすすめします。 オンラインサロンのオススメランキングTOP5 長くなりましたが、ここでおすすめのオンラインサロンを5つご紹介します。 ・安心して参加できるかどうか ・内容が充実しているかどうか ・参加人数 これらを踏まえてピックアップしましたので、参考にされてみてください。 1位:PROGRESS/中田敦彦 画像出典:PROGRESS 主宰者 中田敦彦 開催場所/運営媒体 Facebook、Youtubeなど 月額料金 980円 プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ レッスン型+ファンクラブ型 中田敦彦氏はYoutubeで発信される独自の思考や視点、発想から人気を集めています。 そんな中田敦彦氏が主宰する「PROGRESS」は、Youtubeを見て「より広く深く中田敦彦さんの思想や発想を見てみたい」といった方におすすめです。 オンラインサロンでは、中田敦彦氏がさまざまな企画で奮闘する様子をリアルタイムで追ったり、毎週の生配信を閲覧したり、特別イベントへの参加、FC限定サイトの閲覧・書き込みなどができるようになります。 また、普段配信されているYoutubeのボリューム感や月額料金から見ても、充実した内容なのではないでしょうか。 PROGRESSの公式サイト 2位:人生逃げ切りサロン/やまもとりゅうけん 画像出典:みんなのオンラインサロン 主宰者 やまもとりゅうけん 開催場所/運営媒体 Facebook、Slackなど 月額料金 2,480円(年払い:2,200円) プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ コミュニティ+レッスン型 フリーランスエンジニア、アフィリエイター、プログラマーなど豊富な実績を持つ、やまもとりゅうけん氏が主宰のオンラインサロンです。 各界のインフルエンサーが多数在籍しており、インフルエンサーへの集客依頼や案件の紹介など、フリーランスの方にとっては魅力的な内容となっています。 また、プログラミングやネット物販、動画編集などの多様なジャンルのスペースにて各講師陣からノウハウやスキルが学べるため、フリーランスを目指す方や、なにか新しいスキルを身につけたい方にもおすすめです。 人生逃げ切りサロンのサロン概要ページ 3位:堀江貴文イノベーション大学校/堀江貴文 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 堀江貴文 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facebookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ 会員主導のプロジェクト型+コミュニティ型 タレントだけでなく、実業家、投資家、著作家など幅広く活躍する堀江貴文氏のオンラインサロンです。 堀江貴文氏のオンラインサロンでは約40個に分けられたグループで、メンバー自身のプロジェクトを進めていきます。 公式ページにも記されているように、本サロンの特徴は「とにかく行動」という点にあり、メンバー主導で進めていく内容が魅力です。 また、年二回の合宿や各地域に設置された支部によって、どの地域からの参加でも楽しめるよう工夫されています。 会費は少し高めですが、その分内容や参加メンバーの質も高く、料金に見合ったもしくはそれ以上の価値があるオンラインサロンかもしれませんね。 堀江貴文イノベーション大学校のサロン概要ページ 4位:西野亮廣エンタメ研究所/西野亮廣 画像出典:Salon.JP 主宰者 西野亮廣 開催場所/運営媒体 Salon.JP、Facebookなど 月額料金 980円 プラットフォーム Saon.JP オンラインサロンのタイプ ファンクラブ型+プロジェクト型 オンラインサロンと言えば一度は聞いたことがあるのが、西野亮廣氏が主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」ではないでしょうか。 会員数は7万人を超え、その人気は計り知れないものがあります。 西野亮廣氏のオンラインサロンでは、本人の思考や発想だけでなく、マーケティングやビジネス論を知ることができますので、学びに関しても充実しています。 会員になることで西野亮廣氏が手掛けるプロジェクトへの参加、参加メンバーとの議論、交流などができるようになるため、西野亮廣氏の思想や発想に共感する方や、アクティブなサロンを探している方におすすめです。 西野亮廣エンタメ研究所のサロン概要ページ 5位:落合陽一塾/落合陽一 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 落合陽一 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facecookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ コミュニティ型 落合陽一氏は随筆家、写真家、経営者、情報学者などマルチに活躍し、筑波大学図書館情報メディア系准教授を務めています。 落合陽一塾は生涯学習をテーマに、落合陽一氏の考えに対する議論や、日々のニュース・最新論文などの発見、意見を交わすといったコミュニティ色の強いオンラインサロンです。 こちらも堀江貴文イノベーション大学校と同料金ですが、とにかくコンテンツが豊富で、内容が充実していることは間違いありません。 月に1回のオフ会、Facebookでの意見交換、Zoomを利用した議論、毎週水曜朝・毎週木曜夜の生配信などを通して密なコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。 まとめ どのオンラインサロンも内容が充実しており、学びと楽しさを実感できるような工夫がしっかりと凝らされています。 はじめてオンラインサロンに参加しようと考えている方や、少し不安のある方は、今回ご紹介したような参加人数が多く活発なサロンを覗いてみるのがおすすめです。 ご自身が興味が持てると感じたオンラインサロンがあれば、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント TOP > 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンは、今やインターネットを介したやり取りが主流の現代において、大きなビジネスチャンスを生むコミニュティの場として人気を集めています。 サロンの内容はファンクラブのようなものから、会員同士の情報交換、主宰者からのスキルや知識の提供などさまざまです。 また、名の知れた実業家や芸能人が主宰しているようなイメージがあるかもしれませんが、実は始めること自体は誰でも可能です。 今回はオンラインサロンの作り方や、収益化のために意識したいポイントを分かりやすくお伝えします。 オンラインサロンとは オンラインサロンは、簡単に言い表すとインターネットを介して行われる会員制のコミュニティのことです。 多くの場合は月額会費制となっており、そのコミュニティに参加している者しか知れない情報や機会を提供する「クローズド」な環境を利用して、価値の高い空間を作ります。 冒頭でもお伝えしたようにサロンの内容はさまざまですが、現在では主宰者と会員、もしくは会員同士で交流や意見交換を行ったり、主宰者から会員へ知識やスキル・情報を与えたりするものが一般的です。 会員は少なからず会費を支払わなければならないため、意欲や目的意識の高い人たちが集まりやすく、無料のコミュニティよりも質の高いコミュニティを作りやすいのがメリットと言えるでしょう。 オンラインサロンは大きく分けて2種類のタイプがある オンラインサロンには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ノウハウやスキルを提供する「レッスン型」 交流や意見交換が主な目的の「コミュニティ型」 さらに細かく分類すると「ファンクラブ型」「プロジェクト型」などもありますが、定義はとくに決められていないため、今回はオンライサロンに多い上記2種類のタイプに分けて解説します。 レッスン型|ノウハウやスキルを提供する レッスン型はその名の通り、主宰者が会員に対してノウハウやスキルなどを身につけてもらうためのレクチャーを行うサロンです。講義をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ジャンルは仕事術や起業などのビジネス分野や食事管理、ヨガなどの美容健康、人間関係、自己啓発など多岐に渡ります。 また、オンラインサロンの内容についてもただレクチャーするだけでなく、質疑や情報交換の時間を設けたり、会員が主体的に活動できるような実践の場を設けたりするなど、「体験」の要素を取り入れると会員の満足度の向上には効果的です。 定期的な交流会や勉強会など、オフラインでのイベントを開催するサロンもあります。 コミュニティ型|交流や意見交換が主な目的 コミュニティ型のオンラインサロンは、同じ目標や興味関心を持つ会員を集めて交流や意見交換を行うのが特徴です。講義のような形態のレッスン型とは雰囲気も異なります。 コミュニティ型についてもジャンルやテーマはさまざまで、趣味やビジネス、ソーシャルグッドなど多種多様です。 オンラインサロンの特性を活かし、会員に合わせた柔軟な対応や、グループをいくつかに分けて少人数で行うなどといった工夫もしやすいため、「気軽に参加できる空間」を意識することが重要なポイントのひとつとなります。 オンラインサロンの作り方 オンラインサロンを作るのは敷居が高いように感じられるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたようにオンラインサロンを作ること自体は意外と簡単です。 昨今ではオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、テーマやジャンルさえ決められればスムーズに進められるでしょう。 ただし、収益化に繋げられるかどうかや、定期的な収入に繋げられるかどうかはまた別の問題なので、オンラインサロンの作り方と成功させるためのポイントに分けてお伝えしていきます。 1.ターゲットとサロンの内容を決める オンラインサロンをスムーズに進行させるために、はじめに以下の項目を決めてしまいましょう。 ・ターゲット…どのような層を集めたいのか ・サロンの内容…オンラインサロンでは具体的にどのようなことをしたいのか これらを決めておくと、いざ活動を開始するとなった際にスムーズに進められますので、はじめは難しく考えずにざっくりと決めておくとよいでしょう。 2.会費を決める 会費はオンライサロンの活動開始時のみ、人数や期間を限定して、本来よりも少し価格を下げると人を集めやすくなります。 ただし、あまりにも本来の価格から値下げしてしまうと、価格を戻したあとの離脱に繋がってしまうので注意しましょう。 3.活動するプラットフォームを決定し登録する オンラインサロンの繁栄には集客が必要不可欠となりますが、はじめは思うように人が集まらないこともあります。 そのため、FacebookなどのSNSをメインに利用するよりも、オンラインサロンの活動により向いているプラットフォームを利用するのがおすすめです。 ここではオンラインサロンに利用できるプラットフォームの例をいくつかご紹介します。 note 記事を投稿したり、サークルを設立したりするなど、ユーザーがクリエイターとなって自由に発信や創作活動を行うサイトです。 noteのサークルは月額料金を自由に設定できるため、オンラインサロンの会員の活動場所として活用できます。 オンラインサロンの場はZoomなど別途用意する必要がありますが、決済処理が楽にでき、記事投稿によって集客や情報発信がしやすいのも特徴です。 記事の予約投稿機能を利用する場合などを除いては無料で利用できますが、売上金額を引き出す際に手数料として15%~25%程度差し引かれます。(購入されたコンテンツによって手数料が変動) noteの公式ページ DMMオンラインサロン オンラインサロンに特化したプラットフォームのため、会員管理やコミュニケーションツール、決済管理、メール配信機能など、サロンの運営に必要な要素がしっかりとカバーされているのがメリットです。 また、このような特化型のプラットフォームでは、一般的に「主宰したい人」と「参加したい人」の2パターンしかないため、適切なマッチングにも繋がります。 DMMオンラインサロンの場合は、売上金額の約20%が運営手数料として差し引かれます。 DMMオンラインサロンの公式ページ CAMPFIRE Community クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIREが運営する、オンラインサロン特化型のプラットフォームです。 利用できる機能はシンプルですが、DMMオンラインサロンにはない記事投稿機能がついており、運営手数料も売上金額の約10%と、特化型の中では比較的安価に設定されています。 CAMPFIRE Communityの公式ページ 4.集客・活動を開始する プラットフォームに登録をしたら、早速活動を開始しましょう。 オンラインサロンの開催はプラットフォームによって、自分でZoomなどを準備するタイプや、プラットフォームの配信機能を利用するタイプなどがあります。 また、集客には各SNSもあわせて利用するとよいでしょう。 オンラインサロンを成功させる3つのポイント オンラインサロンを作ること自体は簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。 本稿での「成功」は、収益化や会員を増やし繁栄させることとしますが、はじめは思うように集客ができなかったり、すぐに離脱者が出てしまうといったことも珍しくありません。 そこでオンラインサロンの成功に繋げるために、最低限意識しておきたい3つのポイントをお伝えします。 1.長期的なファンの育成を意識する オンラインサロンは会員制であるため、どのように頑張っても離脱してしまう人は必ずいます。 しかし、新規会員の獲得ばかりに気をとられてしまうことはあまりよくありません。 はじめたばかりの時期は特に新規会員を集めなければなりませんが、会員にサロンを気に入ってもらうことができれば、後に離脱者が出てきたとしても、ある程度の安定的な収入が見込めるようになります。 そのため、問い合わせに対してしっかりと対応したり、会員の意見に耳を傾けたり、誠意のある対応を心がけたりするなど、既存会員を大切にする意識は忘れないようにしましょう。 2.集客のための媒体を複数稼働させる オンラインサロンの集客には、口コミや紹介などの人脈を利用する方法や、SNSやホームページなどを利用する方法があります。 とくにInstagramやTwitterなどのSNSは、潜在顧客を呼び込むためには強力なツールであり、公式LINEなどを利用すれば既存会員の離脱防止にも繋げられます。 オンラインサロンを小規模で開催したい場合は人脈のみを利用して集客するのもよいですが、大きく繁栄させたいとお考えであれば、SNSなどを活用するとよいでしょう。 サロンで学べる内容の一部を発信したり、画像を利用したりするなど、ユーザーの興味をそそるような内容がおすすめです。 3.質の高いサービスをこまめに提供する メールや記事、SNS投稿などのコンテンツはこまめに提供するように心がけましょう。 とくにモチベーションの高い会員は、オンラインサロンの開催を心待ちにしているため、コンテンツをこまめに提供することで満足度の向上に繋がります。 また、コミュニケーションの活性化や、長期的なファンの育成効果も期待できるでしょう。 コンテンツ内容は手を抜かず、質の高いものを提供するように心がけましょう。 まとめ オンラインサロンは、会員しか知り得ない情報や機会であるほど価値を感じやすく、コアなファンの獲得へと繋がります。 そのため、主宰者はサロンの内容やコンテンツの配信内容に「独自」の要素を取り入れるなどして、試行錯誤を重ねていくことが重要です。 また、本稿でもお伝えしたように現在はオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、気軽にはじめられるようになっています。 まずはサロンの内容を考えて、プラットフォームへの登録からはじめてみてはいかがでしょうか。
投資初心者におすすめしたい本7選と口コミをご紹介 TOP > 投資初心者におすすめしたい本7選と口コミをご紹介 投資について学べる本は星の数ほど販売されています。 とくに投資に全く触れたことのない方にとっては、どの本から手に取れば良いのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、投資初心者の方におすすめの本を厳選して7冊ご用意しました。 なお、以下の記事は投資初心者におすすめの少額投資について、詳しく解説しておりますので、ご興味のある方はあわせてご覧ください。 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 投資初心者におすすめの本7選と口コミ さっそくですが、投資初心者におすすめの本を7冊と、それぞれの本に寄せられている口コミをご紹介します。 初心者の方にはじめやすいNISA 投資において意識すべき考え方 お金に関する知識 投資信託や株を全く知らない方に向けた内容 本稿では、これらを網羅できるようそれぞれピックアップしておりますので、ご自身の興味によって判断されてみてください。 1.つみたてNISAはこの8本から選びなさい/中野晴啓 画像出典:Amazon ユーザーに代わって投資、運用をしてくれる投資の専門家を「ファンドマネージャー」と呼びます。 本書は、ファンドマネージャーである中野晴啓氏が積み立てNISAについて初心者向けに解説されており、投資の中でも投資信託やNISAが気になっているという方におすすめです。 投資を行ううえで、選ぶべきではない銘柄や選定すべき銘柄の特徴なども記載されていますので、より投資について理解を深めたい方も、補足として読まれてみてはいかがでしょうか。 この本を読んだ人の口コミ 「投資信託はこの9本から選びなさい」の積み立てNISA版です。 一貫して主張していることがブレていないので安心して読んでいられます。 初心者向けに、投資信託を選ぶ際の注意点や実際のおすすめの商品があるので実践的でもあります。「投資信託はこの9本から選びなさい」を読んでいる方には内容が被るところはありますが、それでも価値がある本だと思います。 引用:Amazon 2.いちばんカンタン つみたて投資の教科書/森永 康平 画像出典:Amazon 著者の森永康平氏は、テレビでも見かけることの多い経済アナリスト・森永卓郎氏が父であり、森永康平氏本人もまた、数々の証券会社でアナリストを務め、現在も複数の会社を経営する実業家です。 そんな森永康平氏が執筆した本書は、経済の流れを理解し地に足を付けた資産運用ができる、投資の本質的な知識が学べる内容となっています。 投資においては経済の動きを把握することも重要な要素であるため、「投資の入門書」としておすすめです。 この本を読んだ人の口コミ ニーサとか、投資とか、興味があったけど、銀行の人に聞くだけだと、何だか調子よく乗せられてしまわないか不安で、この書籍を購入しました。 森永さんの息子さんなら、きっと間違いないと思い、拝読。 知識ゼロな私にもとてもわかりやすい内容でした。オススメ出来ます。 引用:Amazon 3.貯金感覚でできる3000円投資生活 DELUXE/横山光昭 画像出典:Amazon これまでに数々の家計の借金や、ローンに対する抜本的解決と再生を手助けしてきた、家計コンサルタント・横山光昭氏の著書です。 無理をせず、着実に投資でお金を増やしていくための考え方やノウハウが詰まった内容となっており、投資初心者はもちろんのこと、「投資に割く金銭的余裕がない」という方にもおすすめできます。 この本を読んだ人の口コミ ・内容はyoutubeにも掲載されている ・楽天証券を開くいろいろめんどくさいですが、この本を買ったからにはと思いやりました ・資産運用初めて1年、今のところ銀行預金とは比べ物にならないくらい益がでています 引用:Amazon 4.世界一やさしい株の教科書/ジョン・シュウギョウ 画像出典:Amazon 1冊目でご紹介した本は「NISA」に着目した内容でしたが、本書は「株全般」について、銘柄の選び方や売買のタイミングなどが学べる画期的な内容となっています。 「NISA以前に株のことから知りたい」といった方は、本書がおすすめです。 TBL投資アカデミーの日本およびマレーシア代表や、経営学修士の取得、経営コンサルタントによって活躍されている著者ジョン・シュウギョウ氏は、投資から3年で海外移住を実現するなどの実力を持っています。 専門用語や損切りの方法など、初心者の方にとってはまさに「教科書のような一冊」となるでしょう。 この本を読んだ人の口コミ 動画でも説明されているので基本的な内容も非常にわかりやすかった。 あれこれ読んで今まで手探りで投資をしてきたのですが感情的に迷うことも多くて。 自分なりの指標が納得してしっかり持てるようになった本はこれが初めて。 もっと早く買えば良かった。 引用:Amazon 5.全面改訂 超簡単 お金の運用術/山崎元 画像出典:Amazon 東京大学経済学部卒業後は、資産運用を専門とする経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員など、数々の専門知識と実力を持つ山崎元氏の著書です。 本書は投資本のロングセラーである「超簡単 お金の運用術」を新しい内容に改定したうえで、NISAに関する知識も加えられています。 投資に関する初歩的な内容はもちろんのこと、お金全般に関する知識や考え方も詳しく記載されていますので、普段の生活から活用できる知識も知りたいという方にもおすすめです。 この本を読んだ人の口コミ お金の運用はしているし、興味もあった。しかしいまひとつどうすれば?何を読めばいいのかわからなかった時に偶然にもこの本に出会った。シンプルで合理的な解説で納得出来るものも多く、これまで勘違いしてた事にも気がついた。 住宅の購入や保険についての解説もある。投資の初心者はパラパラっとでも読んでみる事を勧める。 引用:Amazon 6.臆病者のための株入門/橘玲 画像出典:Amazon 投資初心者の方はとくに、株や投資と聞くと「他者の情報に騙されそう」「失敗するのが怖い」といった不安要素は少なからず抱くことでしょう。 本書は「お金を増やしたいけど心配」「インチキな情報に騙されたくない」というような石橋を叩いて渡るタイプの方におすすめです。 価値の高い株の見極め方から株のリスクとリターン、株式会社の目的まで学べる内容となっており、株式投資の入門書として持っておきたい一冊となっています。 この本を読んだ人の口コミ 多くのページを使い、代表的な株式投資の手法として「トレーディング」「個別株長期投資」「インデックスファンド」の3つを挙げて、それぞれのメリット・デメリットが丁寧に理屈立てて説明されています。読みながら内容をもっと理解できるようになりたいと何度も思いました。株式投資に興味を持っている人が最初に読む本としては非常に良いでしょう。中で紹介されている参考文献も読もうと思います。 引用:Amazon 7.めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門/ダイヤモンド・ザイ編集部 画像出典:Amazon 株やお金の専門雑誌である「Zai」の編集部によって作成された書籍です。 雑誌編集部ならではのオールカラー、図解入りで、とにかく飽きずに楽しく株や投資について学べる工夫が凝らされています。 良い株や割安な株の判断方法、株価チャートの見方、売買のタイミングから用語解説まで、投資初心者が知りたい内容が網羅されているおすすめの一冊です。 また、本書は入門書となっていますが、口コミにもあるように「上級編」もあわせて読むことで、より理解が深められるようになっています。 この本を読んだ人の口コミ 株初心者でしたが、この本を読むことで株の売買のタイミングや、今後株価が上昇するかどうか、その株は割安なのかなどの判断をすることができました。 上級編も併せて読むと上昇株を見分ける精度が上がるのでオススメです。 引用:Amazon 初心者におすすめの投資本まとめ 投資において、経験はもちろん大切なのですが、事前に知識を蓄えておくこともとても重要です。 株や投資を学ぶために本を読むことは有効的なので、「本を読むのが苦手」という方は、スマホやタブレットで読めるKindle版の販売を探してみるのがよいでしょう。 また、投資は怖いというイメージがあるかもしれませんが、知識と冷静な判断ができればそれほど怖いものではありません。 ぜひ将来のためにも、今から投資について少しずつ学んでいただくことをおすすめします。 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 TOP > 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 身の回りで「投資」や「資産運用」という言葉を耳にしたり、SNSなどで見かけたりすることが多くなりました。 しかしこれまで全く興味が無かった方にとっては、投資の仕組みや資産運用は複雑で難しいというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、投資や資産運用の中でも初心者の方におすすめな少額投資について、わかりやすくお伝えします。 難しいという先入観を置いて、ぜひ一度目を通してみてください。 投資ってそもそもどういうもの? 投資と聞いた初心者の方のほとんどが「お金を増やす」もしくは「失敗すると財産を失う」といったイメージを持たれているかもしれません。 失敗すると財産を失うということは間違いではないのですが、前提として投資の仕組みや知識を十分に把握したうえで銘柄を購入したり、売却したりする必要があります。 そのため、ギャンブルのような感覚で投資をするのではなく、冷静な判断や知識、経験による判断が必要です。 資金を投じた当初よりも金額が下回ってしまうことを「元本割れ」と言いますが、そのような現象から「怖い」といったイメージもあるでしょう。 しかし長期間での運用を見据えて、冷静に値動きを見ることで、将来的な資産構築が見込めるのです。 少額投資とは? 少額投資とは、その名の通り少額で銘柄・金融商品を購入するといった投資の方法です。 一般的には1万円~10万円程度の範囲内で資産運用を行いますが、中には数百円の投資から始められるものもあります。 大きなリターンは見込めませんが、その分リスクも抑えられますので、投資の第一歩や勉強としては最適といえるでしょう。 少額投資は意味がない? すでに周りに投資をしている方がいる場合、「少額の投資なんて意味がない」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。 たしかに数百円の投資では返ってくる金額も小さくなりますが、投資においては経験や知識が非常に重要です。 未経験でいきなり大きな金額を投資して元本割れをした場合、本来であればもっと損益を抑えられたはずが、焦ってすぐに銘柄を売却してしまうといった事態に繋がります。 そのため、少額投資に意味がないということはありません。 前項でもお伝えした通り、学びながらスキルを磨くにはおすすめの投資方法といえます。 少額投資のメリット 少額投資のメリットとデメリットをお伝えします。 少ない金額だからといっていきなり始めるのではなく、少額投資における最低限のメリットとデメリットをしっかりと把握しておきましょう。 メリットについては以下の2点が挙げられます。 リスクを抑えて投資が学べる 少ない資金で資産が増える リスクを抑えて投資が学べる 少額投資の一番のメリットは、投資において高いハードルとなりがちな「資金」を抑えて投資が学べる点です。 高額投資で資産を増やすには、知識と経験が必要不可欠といえます。 少額投資で利益を得られるようになれば、高額投資でも利益が得られる可能性が高いので、まずは少額投資で仕組みや値動きの意味を理解することを目標にしてみましょう。 少ない資金で資産が増える 全くの未経験で少額投資をはじめると、最初は相場の下落によって焦ってしまうことがあるかもしれません。 元本割れをしたその瞬間は実質的に損をしていますが、すぐに売却せず、価格の上昇を見守っていることで、少額投資であっても資産が増える可能性は十分にあります。 少額投資のデメリット 少額投資であってもデメリットは存在します。 主に挙げられるデメリットは以下です。 損をする可能性がある 投資先の選択が難しい 損をする可能性がある どのような投資方法、金融商品、銘柄であっても、元本割れしてしまう可能性はゼロではありません。 だからこそ、少額投資であっても真剣に取り組む必要があります。 投資先の選択が難しい 投資先によって、利回りやリスクの大小、手数料はさまざまです。 そのため、経験者であっても投資先を選ぶのは難しいと感じる方はいますし、初心者の方にとってはなおさら難しく感じるでしょう。 投資先には決まった正解がないので、いかにリスクを抑えた投資ができるかが重要なポイントのひとつとなります。 初心者におすすめしたい投資先の選び方 投資先の選び方として、見ておきたいポイントが3つあります。 運用期間 運用コスト 投資方法 できるだけ分かりやすくお伝えしますので、上記3つのポイントに注目して選んでみるのがおすすめです。 1.運用期間 投資には、投資をしてから売却・出金までの期間の目安とされる「運用期間」があります。 短期間の運用で利益を上げられる場合もありますが、長期間で運用をしたほうが将来的に期待できる資産額は大きくなります。 特徴としては、短期間運用の場合はチャートやトレンドの動向を常に見張って頻繁に取引を行いますが、長期間運用の場合は主に企業価値を見て、長期間寝かせておくようなイメージです。 そのため、長期間運用は投資初心者にもおすすめです。 また、確定拠出年金(iDeCo)のような積み立て型の場合は、〇歳までお金を引き出せないといったルールが定められていることもあるので、長期間の運用であっても、出金のルールは必ず確認しておきましょう。 2.運用コスト 投資先によって数百円からはじめられるところもあれば、5,000円、10,000円など、投資をはじめられる金額はさまざまです。 今回は少額投資のお話なので、1万円以下もしくは1万円程度からはじめられるようなところを選ぶとよいでしょう。 また、現金を引き出す際の手数料などもありますので、1と同様に入金・出金のルールは必ず確認しましょう。 3.投資方法 一般的な投資および少額投資には、さまざまな投資方法があります。 1株ずつ購入する方法や、金融商品や銘柄を専門家が運用してくれる投資信託、NISAやiDeCoなどの積み立て型などです。 投資方法については、次でご紹介するおすすめの少額投資方法3選で特徴を解説していますので、自分に合っていると感じる投資方法を選択してみてください。 初心者におすすめの少額投資方法3選 少額投資について少しわかってきたところで、初心者におすすめな少額投資先を3つご紹介します。 それぞれで投資方法や特徴が異なりますので、ご自身の性格や希望に合った投資先を見つけてみてください。 1.投資信託 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 売買手数料 SBI証券 ・売買手数料が安い ・取り扱い商品が豊富 100円~ 50万円まで0円 楽天証券 ・キャンペーンが豊富 ・楽天ポイントが貯まる 楽天証券・楽天クレジットカードでの支払いは100円~ 上記以外は1,000円~ ・定額コースの場合は100万円まで0円 ・現物取引の場合は1回の取引金額によって変動 投資の難しいところは、購入する銘柄や売却の判断だと思います。 投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が、あなたに代わって運用をしてくれるのが特徴です。 専門家に依頼をするため、運用する際は主に以下の手数料が発生します。 販売手数料:投資信託を買う時の手数料(申込金額の数%) 信託報酬:銘柄を保持している間支払い続ける手数料(運用金額の約1~2%程度) 信託財産留保額:投資信託を解約するときの手数料(換金時の金額の約0.2%~0.3%程度) なお、上記のような「証券口座」を開設することで、次項でご紹介するNISAが利用できるようになります。 2.NISA NISAの種類 運用期間 年間非課税額 一般NISA 最長5年 120万円 つみたてNISA 最長20年 40万円 NISAといえば「つみたてNISA」が頭に浮かぶ方が多いかもしれませんが、NISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類が存在します。 そもそもNISAとは何かというと、NISA口座で取引をして得た利益に対する税金が非課税となる制度です。 通常であれば、利益に対して20%の税金が課されることになるのですが、NISAでは上記の表のように、非課税制度が適用されます。 NISAについても投資信託という形で資産運用をしていきますが、初心者の方の投資先としてNISAを選択するのもおすすめです。 詳しくは金融庁のホームページに記載されていますので、気になる方はぜひご覧ください。 3.ミニ株 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 取引手数料 SBI証券(S株) ・取り扱い商品が豊富 ・Tポイントが貯まる 100円~ 約定代金の0.55% LINE証券(いち株) ・取り扱い商品が豊富 ・LINEPayでの入金が可能 1株数百円~3,000円以下程度 0円 ミニ株は投資信託とは異なり、自身で購入銘柄を選択し、自身のタイミングで売却する投資方法です。 一般的な株の売買は100株単位で購入するため、数十万円以上の資金が必要となりますが、ミニ株であれば1株から購入が可能なので、少額投資の代表的な投資方法といえます。 ただし、どの株でもミニ株で購入できるわけではなく、ミニ株を買い付けできる口座とそうでない口座がありますので、ミニ株で少額投資をしたい場合は、上記のようにミニ株対応の口座を開設するようにしましょう。 まとめ 今回は少額投資について詳しくお伝えしましたが、少しでも理解を深められたでしょうか。 少額投資であっても、投資をするための資金は必要となるので、まずは勉強の気持ちで決まった金額だけを用意し、その中で運用していくのがおすすめです。 とくに本稿でご紹介した投資信託やミニ株は、リスクを抑えた資産運用ができますので、ぜひ検討されてみてください。 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 TOP > 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 オンラインサロンの多くは会費制であり、参加をせずに詳しい内容を知れることはあまりありません。 そのためなんとなく敷居が高い、中には胡散臭いといったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 一方で、お金を払わなければいけないからこそ興味があるという方も多いでしょう。せっかく参加をするなら質の高いオンラインサロンに参加したいものです。 そこで今回は、人気のオンラインサロンを5つピックアップしてご紹介します。 「学びになる場が欲しい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンとは そもそもオンラインサロンとはどのようなものなのか、改めて知っておきましょう。 オンラインサロンは一般的に月額会費制で、オンライン上の活動を主とするコミュニティです。 主宰者は会員に会費を支払ってもらう代わりに、そのサロンでしか得られない価値を提供します。 例にすると芸能人のオンラインサロンが分かりやすいですが、普段は叶わないような距離でのコミュニケーションの場を提供したり、テレビでは公開する機会のない知識や考え方を共有したりといった内容です。 オフラインでのミーティングや交流会を組み合わせているものもあり、ジャンルや内容は実にさまざまです。 オンラインサロンの種類 オンラインサロンは大まかに4つの種類に分けられます。 ファンクラブ型 レッスン型 プロジェクト型 コミュニティ型 明確な定義はありませんが、オンラインサロンが流行りはじめた当初は、上記4つのようなシンプルな構造でした。 現在では「レッスン型+コミュニティ型」や、「ファンクラブ型+コミュニティ型」など、内容を融合をさせ、会員が楽しめるよう工夫を凝らしたサロンが多い傾向にあります。 ファンクラブ型 これまで著名人のファンは、公式SNSや公式サイトによって本人の素顔や近況などの情報を得ていました。 ファンクラブ型のオンラインサロンでは、より身近な距離でありのままの姿や素顔が見られるようになります。 また、オンラインサロンにすることでオーナーとファンが直接会話できるようになり、ファン同士の交流も自然と盛んになるため、従来よりも深い応援ができるのが特徴です。 レッスン型 オーナーが会員に向けてノウハウの共有や、スキルや知識を身につけてもらうためのレクチャーをするのがレッスン型です。 ジャンルは仕事術や資格取得、ヨガやメイク、食事管理などの美容健康、生き方、人間関係など多岐に渡ります。 レッスン型は芸能人だけでなく、起業家や一般の方がオーナーとなっているケースも多いようです。 プロジェクト型 オンラインサロンのオーナーが掲げる目標やアイデアに共感した会員が、一緒にプロジェクトを進めていくタイプのサロンです。 会員の意見を取り入れたり、スキルを提供し合ったりと、「体験」の要素が強いのが特徴と言えます。 クラウドファンディングと組み合わせ、支援者と共にオンラインサロンを立ち上げるものもあるようですね。 コミュニティ型 同じ夢や目標、趣味趣向、思想やテーマに共感した人たちが集まり、意見交換や情報提供し合うのが特徴です。 ジャンルは仕事や趣味、恋愛、ソーシャルグッド、メンタルヘルスなど、こちらも多岐に渡ります。 また、コミュニティ型は会員同士の交流がメインとなっています。 自分に合ったオンラインサロンの選び方 オンラインサロンの種類を知ると、どのサロンに参加したら良いのかがより一層わからなくなってしまう方がいるかもしれません。 ここでは、自分に合ったオンラインサロンを選ぶために見ておきたいポイントを、簡単にお伝えします。 活動内容 会費 主宰者と実績 注目したいのはこの3点です。 活動内容 「自分が興味のある内容かどうか」は最重要ポイントです。 会費が安いからといって、そこまで力を入れるべきではないサロンに入ってしまうと、次第に「時間とお金が勿体ない」と思うようになってしまうこともあります。 また、同じジャンルであっても講義のみを行うところもあれば、実践的な内容を取り入れているサロンもあるので、ジャンルだけでなく「オンラインサロン全体の内容」を見て、自分が本当に楽しめる内容であるかはじっくりと調べておきましょう。 会費 オンラインサロンの多くは月額会費制で、少なからず会費を支払う必要があります。 参加していること自体に満足してしまうと、飽きてしまうのは時間の問題です。 「会費以上の価値を見出す」といった望む気持ちのもと参加するのがよいでしょう。 内容に大きな価値を感じたのであれば、多少高い金額であっても1度参加してみるのがよいと思います。 主宰者と実績 主宰者がどのような人物なのか、またその人はどのような実績があるのかはできるだけ詳しく調べましょう。 主宰者が運営するSNSやブログなどがあれば、どのような人物で、どのような考え方で、どのような実績があるのかが分かることがあります。 SNSで実際に参加している方が口コミされているケースもありますが、信ぴょう性でいうと半々くらいなので、参考程度に留めておくことをおすすめします。 オンラインサロンのオススメランキングTOP5 長くなりましたが、ここでおすすめのオンラインサロンを5つご紹介します。 ・安心して参加できるかどうか ・内容が充実しているかどうか ・参加人数 これらを踏まえてピックアップしましたので、参考にされてみてください。 1位:PROGRESS/中田敦彦 画像出典:PROGRESS 主宰者 中田敦彦 開催場所/運営媒体 Facebook、Youtubeなど 月額料金 980円 プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ レッスン型+ファンクラブ型 中田敦彦氏はYoutubeで発信される独自の思考や視点、発想から人気を集めています。 そんな中田敦彦氏が主宰する「PROGRESS」は、Youtubeを見て「より広く深く中田敦彦さんの思想や発想を見てみたい」といった方におすすめです。 オンラインサロンでは、中田敦彦氏がさまざまな企画で奮闘する様子をリアルタイムで追ったり、毎週の生配信を閲覧したり、特別イベントへの参加、FC限定サイトの閲覧・書き込みなどができるようになります。 また、普段配信されているYoutubeのボリューム感や月額料金から見ても、充実した内容なのではないでしょうか。 PROGRESSの公式サイト 2位:人生逃げ切りサロン/やまもとりゅうけん 画像出典:みんなのオンラインサロン 主宰者 やまもとりゅうけん 開催場所/運営媒体 Facebook、Slackなど 月額料金 2,480円(年払い:2,200円) プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ コミュニティ+レッスン型 フリーランスエンジニア、アフィリエイター、プログラマーなど豊富な実績を持つ、やまもとりゅうけん氏が主宰のオンラインサロンです。 各界のインフルエンサーが多数在籍しており、インフルエンサーへの集客依頼や案件の紹介など、フリーランスの方にとっては魅力的な内容となっています。 また、プログラミングやネット物販、動画編集などの多様なジャンルのスペースにて各講師陣からノウハウやスキルが学べるため、フリーランスを目指す方や、なにか新しいスキルを身につけたい方にもおすすめです。 人生逃げ切りサロンのサロン概要ページ 3位:堀江貴文イノベーション大学校/堀江貴文 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 堀江貴文 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facebookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ 会員主導のプロジェクト型+コミュニティ型 タレントだけでなく、実業家、投資家、著作家など幅広く活躍する堀江貴文氏のオンラインサロンです。 堀江貴文氏のオンラインサロンでは約40個に分けられたグループで、メンバー自身のプロジェクトを進めていきます。 公式ページにも記されているように、本サロンの特徴は「とにかく行動」という点にあり、メンバー主導で進めていく内容が魅力です。 また、年二回の合宿や各地域に設置された支部によって、どの地域からの参加でも楽しめるよう工夫されています。 会費は少し高めですが、その分内容や参加メンバーの質も高く、料金に見合ったもしくはそれ以上の価値があるオンラインサロンかもしれませんね。 堀江貴文イノベーション大学校のサロン概要ページ 4位:西野亮廣エンタメ研究所/西野亮廣 画像出典:Salon.JP 主宰者 西野亮廣 開催場所/運営媒体 Salon.JP、Facebookなど 月額料金 980円 プラットフォーム Saon.JP オンラインサロンのタイプ ファンクラブ型+プロジェクト型 オンラインサロンと言えば一度は聞いたことがあるのが、西野亮廣氏が主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」ではないでしょうか。 会員数は7万人を超え、その人気は計り知れないものがあります。 西野亮廣氏のオンラインサロンでは、本人の思考や発想だけでなく、マーケティングやビジネス論を知ることができますので、学びに関しても充実しています。 会員になることで西野亮廣氏が手掛けるプロジェクトへの参加、参加メンバーとの議論、交流などができるようになるため、西野亮廣氏の思想や発想に共感する方や、アクティブなサロンを探している方におすすめです。 西野亮廣エンタメ研究所のサロン概要ページ 5位:落合陽一塾/落合陽一 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 落合陽一 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facecookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ コミュニティ型 落合陽一氏は随筆家、写真家、経営者、情報学者などマルチに活躍し、筑波大学図書館情報メディア系准教授を務めています。 落合陽一塾は生涯学習をテーマに、落合陽一氏の考えに対する議論や、日々のニュース・最新論文などの発見、意見を交わすといったコミュニティ色の強いオンラインサロンです。 こちらも堀江貴文イノベーション大学校と同料金ですが、とにかくコンテンツが豊富で、内容が充実していることは間違いありません。 月に1回のオフ会、Facebookでの意見交換、Zoomを利用した議論、毎週水曜朝・毎週木曜夜の生配信などを通して密なコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。 まとめ どのオンラインサロンも内容が充実しており、学びと楽しさを実感できるような工夫がしっかりと凝らされています。 はじめてオンラインサロンに参加しようと考えている方や、少し不安のある方は、今回ご紹介したような参加人数が多く活発なサロンを覗いてみるのがおすすめです。 ご自身が興味が持てると感じたオンラインサロンがあれば、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント TOP > 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンは、今やインターネットを介したやり取りが主流の現代において、大きなビジネスチャンスを生むコミニュティの場として人気を集めています。 サロンの内容はファンクラブのようなものから、会員同士の情報交換、主宰者からのスキルや知識の提供などさまざまです。 また、名の知れた実業家や芸能人が主宰しているようなイメージがあるかもしれませんが、実は始めること自体は誰でも可能です。 今回はオンラインサロンの作り方や、収益化のために意識したいポイントを分かりやすくお伝えします。 オンラインサロンとは オンラインサロンは、簡単に言い表すとインターネットを介して行われる会員制のコミュニティのことです。 多くの場合は月額会費制となっており、そのコミュニティに参加している者しか知れない情報や機会を提供する「クローズド」な環境を利用して、価値の高い空間を作ります。 冒頭でもお伝えしたようにサロンの内容はさまざまですが、現在では主宰者と会員、もしくは会員同士で交流や意見交換を行ったり、主宰者から会員へ知識やスキル・情報を与えたりするものが一般的です。 会員は少なからず会費を支払わなければならないため、意欲や目的意識の高い人たちが集まりやすく、無料のコミュニティよりも質の高いコミュニティを作りやすいのがメリットと言えるでしょう。 オンラインサロンは大きく分けて2種類のタイプがある オンラインサロンには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ノウハウやスキルを提供する「レッスン型」 交流や意見交換が主な目的の「コミュニティ型」 さらに細かく分類すると「ファンクラブ型」「プロジェクト型」などもありますが、定義はとくに決められていないため、今回はオンライサロンに多い上記2種類のタイプに分けて解説します。 レッスン型|ノウハウやスキルを提供する レッスン型はその名の通り、主宰者が会員に対してノウハウやスキルなどを身につけてもらうためのレクチャーを行うサロンです。講義をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ジャンルは仕事術や起業などのビジネス分野や食事管理、ヨガなどの美容健康、人間関係、自己啓発など多岐に渡ります。 また、オンラインサロンの内容についてもただレクチャーするだけでなく、質疑や情報交換の時間を設けたり、会員が主体的に活動できるような実践の場を設けたりするなど、「体験」の要素を取り入れると会員の満足度の向上には効果的です。 定期的な交流会や勉強会など、オフラインでのイベントを開催するサロンもあります。 コミュニティ型|交流や意見交換が主な目的 コミュニティ型のオンラインサロンは、同じ目標や興味関心を持つ会員を集めて交流や意見交換を行うのが特徴です。講義のような形態のレッスン型とは雰囲気も異なります。 コミュニティ型についてもジャンルやテーマはさまざまで、趣味やビジネス、ソーシャルグッドなど多種多様です。 オンラインサロンの特性を活かし、会員に合わせた柔軟な対応や、グループをいくつかに分けて少人数で行うなどといった工夫もしやすいため、「気軽に参加できる空間」を意識することが重要なポイントのひとつとなります。 オンラインサロンの作り方 オンラインサロンを作るのは敷居が高いように感じられるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたようにオンラインサロンを作ること自体は意外と簡単です。 昨今ではオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、テーマやジャンルさえ決められればスムーズに進められるでしょう。 ただし、収益化に繋げられるかどうかや、定期的な収入に繋げられるかどうかはまた別の問題なので、オンラインサロンの作り方と成功させるためのポイントに分けてお伝えしていきます。 1.ターゲットとサロンの内容を決める オンラインサロンをスムーズに進行させるために、はじめに以下の項目を決めてしまいましょう。 ・ターゲット…どのような層を集めたいのか ・サロンの内容…オンラインサロンでは具体的にどのようなことをしたいのか これらを決めておくと、いざ活動を開始するとなった際にスムーズに進められますので、はじめは難しく考えずにざっくりと決めておくとよいでしょう。 2.会費を決める 会費はオンライサロンの活動開始時のみ、人数や期間を限定して、本来よりも少し価格を下げると人を集めやすくなります。 ただし、あまりにも本来の価格から値下げしてしまうと、価格を戻したあとの離脱に繋がってしまうので注意しましょう。 3.活動するプラットフォームを決定し登録する オンラインサロンの繁栄には集客が必要不可欠となりますが、はじめは思うように人が集まらないこともあります。 そのため、FacebookなどのSNSをメインに利用するよりも、オンラインサロンの活動により向いているプラットフォームを利用するのがおすすめです。 ここではオンラインサロンに利用できるプラットフォームの例をいくつかご紹介します。 note 記事を投稿したり、サークルを設立したりするなど、ユーザーがクリエイターとなって自由に発信や創作活動を行うサイトです。 noteのサークルは月額料金を自由に設定できるため、オンラインサロンの会員の活動場所として活用できます。 オンラインサロンの場はZoomなど別途用意する必要がありますが、決済処理が楽にでき、記事投稿によって集客や情報発信がしやすいのも特徴です。 記事の予約投稿機能を利用する場合などを除いては無料で利用できますが、売上金額を引き出す際に手数料として15%~25%程度差し引かれます。(購入されたコンテンツによって手数料が変動) noteの公式ページ DMMオンラインサロン オンラインサロンに特化したプラットフォームのため、会員管理やコミュニケーションツール、決済管理、メール配信機能など、サロンの運営に必要な要素がしっかりとカバーされているのがメリットです。 また、このような特化型のプラットフォームでは、一般的に「主宰したい人」と「参加したい人」の2パターンしかないため、適切なマッチングにも繋がります。 DMMオンラインサロンの場合は、売上金額の約20%が運営手数料として差し引かれます。 DMMオンラインサロンの公式ページ CAMPFIRE Community クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIREが運営する、オンラインサロン特化型のプラットフォームです。 利用できる機能はシンプルですが、DMMオンラインサロンにはない記事投稿機能がついており、運営手数料も売上金額の約10%と、特化型の中では比較的安価に設定されています。 CAMPFIRE Communityの公式ページ 4.集客・活動を開始する プラットフォームに登録をしたら、早速活動を開始しましょう。 オンラインサロンの開催はプラットフォームによって、自分でZoomなどを準備するタイプや、プラットフォームの配信機能を利用するタイプなどがあります。 また、集客には各SNSもあわせて利用するとよいでしょう。 オンラインサロンを成功させる3つのポイント オンラインサロンを作ること自体は簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。 本稿での「成功」は、収益化や会員を増やし繁栄させることとしますが、はじめは思うように集客ができなかったり、すぐに離脱者が出てしまうといったことも珍しくありません。 そこでオンラインサロンの成功に繋げるために、最低限意識しておきたい3つのポイントをお伝えします。 1.長期的なファンの育成を意識する オンラインサロンは会員制であるため、どのように頑張っても離脱してしまう人は必ずいます。 しかし、新規会員の獲得ばかりに気をとられてしまうことはあまりよくありません。 はじめたばかりの時期は特に新規会員を集めなければなりませんが、会員にサロンを気に入ってもらうことができれば、後に離脱者が出てきたとしても、ある程度の安定的な収入が見込めるようになります。 そのため、問い合わせに対してしっかりと対応したり、会員の意見に耳を傾けたり、誠意のある対応を心がけたりするなど、既存会員を大切にする意識は忘れないようにしましょう。 2.集客のための媒体を複数稼働させる オンラインサロンの集客には、口コミや紹介などの人脈を利用する方法や、SNSやホームページなどを利用する方法があります。 とくにInstagramやTwitterなどのSNSは、潜在顧客を呼び込むためには強力なツールであり、公式LINEなどを利用すれば既存会員の離脱防止にも繋げられます。 オンラインサロンを小規模で開催したい場合は人脈のみを利用して集客するのもよいですが、大きく繁栄させたいとお考えであれば、SNSなどを活用するとよいでしょう。 サロンで学べる内容の一部を発信したり、画像を利用したりするなど、ユーザーの興味をそそるような内容がおすすめです。 3.質の高いサービスをこまめに提供する メールや記事、SNS投稿などのコンテンツはこまめに提供するように心がけましょう。 とくにモチベーションの高い会員は、オンラインサロンの開催を心待ちにしているため、コンテンツをこまめに提供することで満足度の向上に繋がります。 また、コミュニケーションの活性化や、長期的なファンの育成効果も期待できるでしょう。 コンテンツ内容は手を抜かず、質の高いものを提供するように心がけましょう。 まとめ オンラインサロンは、会員しか知り得ない情報や機会であるほど価値を感じやすく、コアなファンの獲得へと繋がります。 そのため、主宰者はサロンの内容やコンテンツの配信内容に「独自」の要素を取り入れるなどして、試行錯誤を重ねていくことが重要です。 また、本稿でもお伝えしたように現在はオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、気軽にはじめられるようになっています。 まずはサロンの内容を考えて、プラットフォームへの登録からはじめてみてはいかがでしょうか。
少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 TOP > 少額投資とは?初心者におすすめの資産運用3選 身の回りで「投資」や「資産運用」という言葉を耳にしたり、SNSなどで見かけたりすることが多くなりました。 しかしこれまで全く興味が無かった方にとっては、投資の仕組みや資産運用は複雑で難しいというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、投資や資産運用の中でも初心者の方におすすめな少額投資について、わかりやすくお伝えします。 難しいという先入観を置いて、ぜひ一度目を通してみてください。 投資ってそもそもどういうもの? 投資と聞いた初心者の方のほとんどが「お金を増やす」もしくは「失敗すると財産を失う」といったイメージを持たれているかもしれません。 失敗すると財産を失うということは間違いではないのですが、前提として投資の仕組みや知識を十分に把握したうえで銘柄を購入したり、売却したりする必要があります。 そのため、ギャンブルのような感覚で投資をするのではなく、冷静な判断や知識、経験による判断が必要です。 資金を投じた当初よりも金額が下回ってしまうことを「元本割れ」と言いますが、そのような現象から「怖い」といったイメージもあるでしょう。 しかし長期間での運用を見据えて、冷静に値動きを見ることで、将来的な資産構築が見込めるのです。 少額投資とは? 少額投資とは、その名の通り少額で銘柄・金融商品を購入するといった投資の方法です。 一般的には1万円~10万円程度の範囲内で資産運用を行いますが、中には数百円の投資から始められるものもあります。 大きなリターンは見込めませんが、その分リスクも抑えられますので、投資の第一歩や勉強としては最適といえるでしょう。 少額投資は意味がない? すでに周りに投資をしている方がいる場合、「少額の投資なんて意味がない」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。 たしかに数百円の投資では返ってくる金額も小さくなりますが、投資においては経験や知識が非常に重要です。 未経験でいきなり大きな金額を投資して元本割れをした場合、本来であればもっと損益を抑えられたはずが、焦ってすぐに銘柄を売却してしまうといった事態に繋がります。 そのため、少額投資に意味がないということはありません。 前項でもお伝えした通り、学びながらスキルを磨くにはおすすめの投資方法といえます。 少額投資のメリット 少額投資のメリットとデメリットをお伝えします。 少ない金額だからといっていきなり始めるのではなく、少額投資における最低限のメリットとデメリットをしっかりと把握しておきましょう。 メリットについては以下の2点が挙げられます。 リスクを抑えて投資が学べる 少ない資金で資産が増える リスクを抑えて投資が学べる 少額投資の一番のメリットは、投資において高いハードルとなりがちな「資金」を抑えて投資が学べる点です。 高額投資で資産を増やすには、知識と経験が必要不可欠といえます。 少額投資で利益を得られるようになれば、高額投資でも利益が得られる可能性が高いので、まずは少額投資で仕組みや値動きの意味を理解することを目標にしてみましょう。 少ない資金で資産が増える 全くの未経験で少額投資をはじめると、最初は相場の下落によって焦ってしまうことがあるかもしれません。 元本割れをしたその瞬間は実質的に損をしていますが、すぐに売却せず、価格の上昇を見守っていることで、少額投資であっても資産が増える可能性は十分にあります。 少額投資のデメリット 少額投資であってもデメリットは存在します。 主に挙げられるデメリットは以下です。 損をする可能性がある 投資先の選択が難しい 損をする可能性がある どのような投資方法、金融商品、銘柄であっても、元本割れしてしまう可能性はゼロではありません。 だからこそ、少額投資であっても真剣に取り組む必要があります。 投資先の選択が難しい 投資先によって、利回りやリスクの大小、手数料はさまざまです。 そのため、経験者であっても投資先を選ぶのは難しいと感じる方はいますし、初心者の方にとってはなおさら難しく感じるでしょう。 投資先には決まった正解がないので、いかにリスクを抑えた投資ができるかが重要なポイントのひとつとなります。 初心者におすすめしたい投資先の選び方 投資先の選び方として、見ておきたいポイントが3つあります。 運用期間 運用コスト 投資方法 できるだけ分かりやすくお伝えしますので、上記3つのポイントに注目して選んでみるのがおすすめです。 1.運用期間 投資には、投資をしてから売却・出金までの期間の目安とされる「運用期間」があります。 短期間の運用で利益を上げられる場合もありますが、長期間で運用をしたほうが将来的に期待できる資産額は大きくなります。 特徴としては、短期間運用の場合はチャートやトレンドの動向を常に見張って頻繁に取引を行いますが、長期間運用の場合は主に企業価値を見て、長期間寝かせておくようなイメージです。 そのため、長期間運用は投資初心者にもおすすめです。 また、確定拠出年金(iDeCo)のような積み立て型の場合は、〇歳までお金を引き出せないといったルールが定められていることもあるので、長期間の運用であっても、出金のルールは必ず確認しておきましょう。 2.運用コスト 投資先によって数百円からはじめられるところもあれば、5,000円、10,000円など、投資をはじめられる金額はさまざまです。 今回は少額投資のお話なので、1万円以下もしくは1万円程度からはじめられるようなところを選ぶとよいでしょう。 また、現金を引き出す際の手数料などもありますので、1と同様に入金・出金のルールは必ず確認しましょう。 3.投資方法 一般的な投資および少額投資には、さまざまな投資方法があります。 1株ずつ購入する方法や、金融商品や銘柄を専門家が運用してくれる投資信託、NISAやiDeCoなどの積み立て型などです。 投資方法については、次でご紹介するおすすめの少額投資方法3選で特徴を解説していますので、自分に合っていると感じる投資方法を選択してみてください。 初心者におすすめの少額投資方法3選 少額投資について少しわかってきたところで、初心者におすすめな少額投資先を3つご紹介します。 それぞれで投資方法や特徴が異なりますので、ご自身の性格や希望に合った投資先を見つけてみてください。 1.投資信託 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 売買手数料 SBI証券 ・売買手数料が安い ・取り扱い商品が豊富 100円~ 50万円まで0円 楽天証券 ・キャンペーンが豊富 ・楽天ポイントが貯まる 楽天証券・楽天クレジットカードでの支払いは100円~ 上記以外は1,000円~ ・定額コースの場合は100万円まで0円 ・現物取引の場合は1回の取引金額によって変動 投資の難しいところは、購入する銘柄や売却の判断だと思います。 投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が、あなたに代わって運用をしてくれるのが特徴です。 専門家に依頼をするため、運用する際は主に以下の手数料が発生します。 販売手数料:投資信託を買う時の手数料(申込金額の数%) 信託報酬:銘柄を保持している間支払い続ける手数料(運用金額の約1~2%程度) 信託財産留保額:投資信託を解約するときの手数料(換金時の金額の約0.2%~0.3%程度) なお、上記のような「証券口座」を開設することで、次項でご紹介するNISAが利用できるようになります。 2.NISA NISAの種類 運用期間 年間非課税額 一般NISA 最長5年 120万円 つみたてNISA 最長20年 40万円 NISAといえば「つみたてNISA」が頭に浮かぶ方が多いかもしれませんが、NISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類が存在します。 そもそもNISAとは何かというと、NISA口座で取引をして得た利益に対する税金が非課税となる制度です。 通常であれば、利益に対して20%の税金が課されることになるのですが、NISAでは上記の表のように、非課税制度が適用されます。 NISAについても投資信託という形で資産運用をしていきますが、初心者の方の投資先としてNISAを選択するのもおすすめです。 詳しくは金融庁のホームページに記載されていますので、気になる方はぜひご覧ください。 3.ミニ株 おすすめ証券口座の例 特徴 最低購入金額 取引手数料 SBI証券(S株) ・取り扱い商品が豊富 ・Tポイントが貯まる 100円~ 約定代金の0.55% LINE証券(いち株) ・取り扱い商品が豊富 ・LINEPayでの入金が可能 1株数百円~3,000円以下程度 0円 ミニ株は投資信託とは異なり、自身で購入銘柄を選択し、自身のタイミングで売却する投資方法です。 一般的な株の売買は100株単位で購入するため、数十万円以上の資金が必要となりますが、ミニ株であれば1株から購入が可能なので、少額投資の代表的な投資方法といえます。 ただし、どの株でもミニ株で購入できるわけではなく、ミニ株を買い付けできる口座とそうでない口座がありますので、ミニ株で少額投資をしたい場合は、上記のようにミニ株対応の口座を開設するようにしましょう。 まとめ 今回は少額投資について詳しくお伝えしましたが、少しでも理解を深められたでしょうか。 少額投資であっても、投資をするための資金は必要となるので、まずは勉強の気持ちで決まった金額だけを用意し、その中で運用していくのがおすすめです。 とくに本稿でご紹介した投資信託やミニ株は、リスクを抑えた資産運用ができますので、ぜひ検討されてみてください。 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 TOP > 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 オンラインサロンの多くは会費制であり、参加をせずに詳しい内容を知れることはあまりありません。 そのためなんとなく敷居が高い、中には胡散臭いといったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 一方で、お金を払わなければいけないからこそ興味があるという方も多いでしょう。せっかく参加をするなら質の高いオンラインサロンに参加したいものです。 そこで今回は、人気のオンラインサロンを5つピックアップしてご紹介します。 「学びになる場が欲しい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンとは そもそもオンラインサロンとはどのようなものなのか、改めて知っておきましょう。 オンラインサロンは一般的に月額会費制で、オンライン上の活動を主とするコミュニティです。 主宰者は会員に会費を支払ってもらう代わりに、そのサロンでしか得られない価値を提供します。 例にすると芸能人のオンラインサロンが分かりやすいですが、普段は叶わないような距離でのコミュニケーションの場を提供したり、テレビでは公開する機会のない知識や考え方を共有したりといった内容です。 オフラインでのミーティングや交流会を組み合わせているものもあり、ジャンルや内容は実にさまざまです。 オンラインサロンの種類 オンラインサロンは大まかに4つの種類に分けられます。 ファンクラブ型 レッスン型 プロジェクト型 コミュニティ型 明確な定義はありませんが、オンラインサロンが流行りはじめた当初は、上記4つのようなシンプルな構造でした。 現在では「レッスン型+コミュニティ型」や、「ファンクラブ型+コミュニティ型」など、内容を融合をさせ、会員が楽しめるよう工夫を凝らしたサロンが多い傾向にあります。 ファンクラブ型 これまで著名人のファンは、公式SNSや公式サイトによって本人の素顔や近況などの情報を得ていました。 ファンクラブ型のオンラインサロンでは、より身近な距離でありのままの姿や素顔が見られるようになります。 また、オンラインサロンにすることでオーナーとファンが直接会話できるようになり、ファン同士の交流も自然と盛んになるため、従来よりも深い応援ができるのが特徴です。 レッスン型 オーナーが会員に向けてノウハウの共有や、スキルや知識を身につけてもらうためのレクチャーをするのがレッスン型です。 ジャンルは仕事術や資格取得、ヨガやメイク、食事管理などの美容健康、生き方、人間関係など多岐に渡ります。 レッスン型は芸能人だけでなく、起業家や一般の方がオーナーとなっているケースも多いようです。 プロジェクト型 オンラインサロンのオーナーが掲げる目標やアイデアに共感した会員が、一緒にプロジェクトを進めていくタイプのサロンです。 会員の意見を取り入れたり、スキルを提供し合ったりと、「体験」の要素が強いのが特徴と言えます。 クラウドファンディングと組み合わせ、支援者と共にオンラインサロンを立ち上げるものもあるようですね。 コミュニティ型 同じ夢や目標、趣味趣向、思想やテーマに共感した人たちが集まり、意見交換や情報提供し合うのが特徴です。 ジャンルは仕事や趣味、恋愛、ソーシャルグッド、メンタルヘルスなど、こちらも多岐に渡ります。 また、コミュニティ型は会員同士の交流がメインとなっています。 自分に合ったオンラインサロンの選び方 オンラインサロンの種類を知ると、どのサロンに参加したら良いのかがより一層わからなくなってしまう方がいるかもしれません。 ここでは、自分に合ったオンラインサロンを選ぶために見ておきたいポイントを、簡単にお伝えします。 活動内容 会費 主宰者と実績 注目したいのはこの3点です。 活動内容 「自分が興味のある内容かどうか」は最重要ポイントです。 会費が安いからといって、そこまで力を入れるべきではないサロンに入ってしまうと、次第に「時間とお金が勿体ない」と思うようになってしまうこともあります。 また、同じジャンルであっても講義のみを行うところもあれば、実践的な内容を取り入れているサロンもあるので、ジャンルだけでなく「オンラインサロン全体の内容」を見て、自分が本当に楽しめる内容であるかはじっくりと調べておきましょう。 会費 オンラインサロンの多くは月額会費制で、少なからず会費を支払う必要があります。 参加していること自体に満足してしまうと、飽きてしまうのは時間の問題です。 「会費以上の価値を見出す」といった望む気持ちのもと参加するのがよいでしょう。 内容に大きな価値を感じたのであれば、多少高い金額であっても1度参加してみるのがよいと思います。 主宰者と実績 主宰者がどのような人物なのか、またその人はどのような実績があるのかはできるだけ詳しく調べましょう。 主宰者が運営するSNSやブログなどがあれば、どのような人物で、どのような考え方で、どのような実績があるのかが分かることがあります。 SNSで実際に参加している方が口コミされているケースもありますが、信ぴょう性でいうと半々くらいなので、参考程度に留めておくことをおすすめします。 オンラインサロンのオススメランキングTOP5 長くなりましたが、ここでおすすめのオンラインサロンを5つご紹介します。 ・安心して参加できるかどうか ・内容が充実しているかどうか ・参加人数 これらを踏まえてピックアップしましたので、参考にされてみてください。 1位:PROGRESS/中田敦彦 画像出典:PROGRESS 主宰者 中田敦彦 開催場所/運営媒体 Facebook、Youtubeなど 月額料金 980円 プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ レッスン型+ファンクラブ型 中田敦彦氏はYoutubeで発信される独自の思考や視点、発想から人気を集めています。 そんな中田敦彦氏が主宰する「PROGRESS」は、Youtubeを見て「より広く深く中田敦彦さんの思想や発想を見てみたい」といった方におすすめです。 オンラインサロンでは、中田敦彦氏がさまざまな企画で奮闘する様子をリアルタイムで追ったり、毎週の生配信を閲覧したり、特別イベントへの参加、FC限定サイトの閲覧・書き込みなどができるようになります。 また、普段配信されているYoutubeのボリューム感や月額料金から見ても、充実した内容なのではないでしょうか。 PROGRESSの公式サイト 2位:人生逃げ切りサロン/やまもとりゅうけん 画像出典:みんなのオンラインサロン 主宰者 やまもとりゅうけん 開催場所/運営媒体 Facebook、Slackなど 月額料金 2,480円(年払い:2,200円) プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ コミュニティ+レッスン型 フリーランスエンジニア、アフィリエイター、プログラマーなど豊富な実績を持つ、やまもとりゅうけん氏が主宰のオンラインサロンです。 各界のインフルエンサーが多数在籍しており、インフルエンサーへの集客依頼や案件の紹介など、フリーランスの方にとっては魅力的な内容となっています。 また、プログラミングやネット物販、動画編集などの多様なジャンルのスペースにて各講師陣からノウハウやスキルが学べるため、フリーランスを目指す方や、なにか新しいスキルを身につけたい方にもおすすめです。 人生逃げ切りサロンのサロン概要ページ 3位:堀江貴文イノベーション大学校/堀江貴文 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 堀江貴文 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facebookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ 会員主導のプロジェクト型+コミュニティ型 タレントだけでなく、実業家、投資家、著作家など幅広く活躍する堀江貴文氏のオンラインサロンです。 堀江貴文氏のオンラインサロンでは約40個に分けられたグループで、メンバー自身のプロジェクトを進めていきます。 公式ページにも記されているように、本サロンの特徴は「とにかく行動」という点にあり、メンバー主導で進めていく内容が魅力です。 また、年二回の合宿や各地域に設置された支部によって、どの地域からの参加でも楽しめるよう工夫されています。 会費は少し高めですが、その分内容や参加メンバーの質も高く、料金に見合ったもしくはそれ以上の価値があるオンラインサロンかもしれませんね。 堀江貴文イノベーション大学校のサロン概要ページ 4位:西野亮廣エンタメ研究所/西野亮廣 画像出典:Salon.JP 主宰者 西野亮廣 開催場所/運営媒体 Salon.JP、Facebookなど 月額料金 980円 プラットフォーム Saon.JP オンラインサロンのタイプ ファンクラブ型+プロジェクト型 オンラインサロンと言えば一度は聞いたことがあるのが、西野亮廣氏が主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」ではないでしょうか。 会員数は7万人を超え、その人気は計り知れないものがあります。 西野亮廣氏のオンラインサロンでは、本人の思考や発想だけでなく、マーケティングやビジネス論を知ることができますので、学びに関しても充実しています。 会員になることで西野亮廣氏が手掛けるプロジェクトへの参加、参加メンバーとの議論、交流などができるようになるため、西野亮廣氏の思想や発想に共感する方や、アクティブなサロンを探している方におすすめです。 西野亮廣エンタメ研究所のサロン概要ページ 5位:落合陽一塾/落合陽一 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 落合陽一 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facecookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ コミュニティ型 落合陽一氏は随筆家、写真家、経営者、情報学者などマルチに活躍し、筑波大学図書館情報メディア系准教授を務めています。 落合陽一塾は生涯学習をテーマに、落合陽一氏の考えに対する議論や、日々のニュース・最新論文などの発見、意見を交わすといったコミュニティ色の強いオンラインサロンです。 こちらも堀江貴文イノベーション大学校と同料金ですが、とにかくコンテンツが豊富で、内容が充実していることは間違いありません。 月に1回のオフ会、Facebookでの意見交換、Zoomを利用した議論、毎週水曜朝・毎週木曜夜の生配信などを通して密なコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。 まとめ どのオンラインサロンも内容が充実しており、学びと楽しさを実感できるような工夫がしっかりと凝らされています。 はじめてオンラインサロンに参加しようと考えている方や、少し不安のある方は、今回ご紹介したような参加人数が多く活発なサロンを覗いてみるのがおすすめです。 ご自身が興味が持てると感じたオンラインサロンがあれば、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント TOP > 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンは、今やインターネットを介したやり取りが主流の現代において、大きなビジネスチャンスを生むコミニュティの場として人気を集めています。 サロンの内容はファンクラブのようなものから、会員同士の情報交換、主宰者からのスキルや知識の提供などさまざまです。 また、名の知れた実業家や芸能人が主宰しているようなイメージがあるかもしれませんが、実は始めること自体は誰でも可能です。 今回はオンラインサロンの作り方や、収益化のために意識したいポイントを分かりやすくお伝えします。 オンラインサロンとは オンラインサロンは、簡単に言い表すとインターネットを介して行われる会員制のコミュニティのことです。 多くの場合は月額会費制となっており、そのコミュニティに参加している者しか知れない情報や機会を提供する「クローズド」な環境を利用して、価値の高い空間を作ります。 冒頭でもお伝えしたようにサロンの内容はさまざまですが、現在では主宰者と会員、もしくは会員同士で交流や意見交換を行ったり、主宰者から会員へ知識やスキル・情報を与えたりするものが一般的です。 会員は少なからず会費を支払わなければならないため、意欲や目的意識の高い人たちが集まりやすく、無料のコミュニティよりも質の高いコミュニティを作りやすいのがメリットと言えるでしょう。 オンラインサロンは大きく分けて2種類のタイプがある オンラインサロンには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ノウハウやスキルを提供する「レッスン型」 交流や意見交換が主な目的の「コミュニティ型」 さらに細かく分類すると「ファンクラブ型」「プロジェクト型」などもありますが、定義はとくに決められていないため、今回はオンライサロンに多い上記2種類のタイプに分けて解説します。 レッスン型|ノウハウやスキルを提供する レッスン型はその名の通り、主宰者が会員に対してノウハウやスキルなどを身につけてもらうためのレクチャーを行うサロンです。講義をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ジャンルは仕事術や起業などのビジネス分野や食事管理、ヨガなどの美容健康、人間関係、自己啓発など多岐に渡ります。 また、オンラインサロンの内容についてもただレクチャーするだけでなく、質疑や情報交換の時間を設けたり、会員が主体的に活動できるような実践の場を設けたりするなど、「体験」の要素を取り入れると会員の満足度の向上には効果的です。 定期的な交流会や勉強会など、オフラインでのイベントを開催するサロンもあります。 コミュニティ型|交流や意見交換が主な目的 コミュニティ型のオンラインサロンは、同じ目標や興味関心を持つ会員を集めて交流や意見交換を行うのが特徴です。講義のような形態のレッスン型とは雰囲気も異なります。 コミュニティ型についてもジャンルやテーマはさまざまで、趣味やビジネス、ソーシャルグッドなど多種多様です。 オンラインサロンの特性を活かし、会員に合わせた柔軟な対応や、グループをいくつかに分けて少人数で行うなどといった工夫もしやすいため、「気軽に参加できる空間」を意識することが重要なポイントのひとつとなります。 オンラインサロンの作り方 オンラインサロンを作るのは敷居が高いように感じられるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたようにオンラインサロンを作ること自体は意外と簡単です。 昨今ではオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、テーマやジャンルさえ決められればスムーズに進められるでしょう。 ただし、収益化に繋げられるかどうかや、定期的な収入に繋げられるかどうかはまた別の問題なので、オンラインサロンの作り方と成功させるためのポイントに分けてお伝えしていきます。 1.ターゲットとサロンの内容を決める オンラインサロンをスムーズに進行させるために、はじめに以下の項目を決めてしまいましょう。 ・ターゲット…どのような層を集めたいのか ・サロンの内容…オンラインサロンでは具体的にどのようなことをしたいのか これらを決めておくと、いざ活動を開始するとなった際にスムーズに進められますので、はじめは難しく考えずにざっくりと決めておくとよいでしょう。 2.会費を決める 会費はオンライサロンの活動開始時のみ、人数や期間を限定して、本来よりも少し価格を下げると人を集めやすくなります。 ただし、あまりにも本来の価格から値下げしてしまうと、価格を戻したあとの離脱に繋がってしまうので注意しましょう。 3.活動するプラットフォームを決定し登録する オンラインサロンの繁栄には集客が必要不可欠となりますが、はじめは思うように人が集まらないこともあります。 そのため、FacebookなどのSNSをメインに利用するよりも、オンラインサロンの活動により向いているプラットフォームを利用するのがおすすめです。 ここではオンラインサロンに利用できるプラットフォームの例をいくつかご紹介します。 note 記事を投稿したり、サークルを設立したりするなど、ユーザーがクリエイターとなって自由に発信や創作活動を行うサイトです。 noteのサークルは月額料金を自由に設定できるため、オンラインサロンの会員の活動場所として活用できます。 オンラインサロンの場はZoomなど別途用意する必要がありますが、決済処理が楽にでき、記事投稿によって集客や情報発信がしやすいのも特徴です。 記事の予約投稿機能を利用する場合などを除いては無料で利用できますが、売上金額を引き出す際に手数料として15%~25%程度差し引かれます。(購入されたコンテンツによって手数料が変動) noteの公式ページ DMMオンラインサロン オンラインサロンに特化したプラットフォームのため、会員管理やコミュニケーションツール、決済管理、メール配信機能など、サロンの運営に必要な要素がしっかりとカバーされているのがメリットです。 また、このような特化型のプラットフォームでは、一般的に「主宰したい人」と「参加したい人」の2パターンしかないため、適切なマッチングにも繋がります。 DMMオンラインサロンの場合は、売上金額の約20%が運営手数料として差し引かれます。 DMMオンラインサロンの公式ページ CAMPFIRE Community クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIREが運営する、オンラインサロン特化型のプラットフォームです。 利用できる機能はシンプルですが、DMMオンラインサロンにはない記事投稿機能がついており、運営手数料も売上金額の約10%と、特化型の中では比較的安価に設定されています。 CAMPFIRE Communityの公式ページ 4.集客・活動を開始する プラットフォームに登録をしたら、早速活動を開始しましょう。 オンラインサロンの開催はプラットフォームによって、自分でZoomなどを準備するタイプや、プラットフォームの配信機能を利用するタイプなどがあります。 また、集客には各SNSもあわせて利用するとよいでしょう。 オンラインサロンを成功させる3つのポイント オンラインサロンを作ること自体は簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。 本稿での「成功」は、収益化や会員を増やし繁栄させることとしますが、はじめは思うように集客ができなかったり、すぐに離脱者が出てしまうといったことも珍しくありません。 そこでオンラインサロンの成功に繋げるために、最低限意識しておきたい3つのポイントをお伝えします。 1.長期的なファンの育成を意識する オンラインサロンは会員制であるため、どのように頑張っても離脱してしまう人は必ずいます。 しかし、新規会員の獲得ばかりに気をとられてしまうことはあまりよくありません。 はじめたばかりの時期は特に新規会員を集めなければなりませんが、会員にサロンを気に入ってもらうことができれば、後に離脱者が出てきたとしても、ある程度の安定的な収入が見込めるようになります。 そのため、問い合わせに対してしっかりと対応したり、会員の意見に耳を傾けたり、誠意のある対応を心がけたりするなど、既存会員を大切にする意識は忘れないようにしましょう。 2.集客のための媒体を複数稼働させる オンラインサロンの集客には、口コミや紹介などの人脈を利用する方法や、SNSやホームページなどを利用する方法があります。 とくにInstagramやTwitterなどのSNSは、潜在顧客を呼び込むためには強力なツールであり、公式LINEなどを利用すれば既存会員の離脱防止にも繋げられます。 オンラインサロンを小規模で開催したい場合は人脈のみを利用して集客するのもよいですが、大きく繁栄させたいとお考えであれば、SNSなどを活用するとよいでしょう。 サロンで学べる内容の一部を発信したり、画像を利用したりするなど、ユーザーの興味をそそるような内容がおすすめです。 3.質の高いサービスをこまめに提供する メールや記事、SNS投稿などのコンテンツはこまめに提供するように心がけましょう。 とくにモチベーションの高い会員は、オンラインサロンの開催を心待ちにしているため、コンテンツをこまめに提供することで満足度の向上に繋がります。 また、コミュニケーションの活性化や、長期的なファンの育成効果も期待できるでしょう。 コンテンツ内容は手を抜かず、質の高いものを提供するように心がけましょう。 まとめ オンラインサロンは、会員しか知り得ない情報や機会であるほど価値を感じやすく、コアなファンの獲得へと繋がります。 そのため、主宰者はサロンの内容やコンテンツの配信内容に「独自」の要素を取り入れるなどして、試行錯誤を重ねていくことが重要です。 また、本稿でもお伝えしたように現在はオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、気軽にはじめられるようになっています。 まずはサロンの内容を考えて、プラットフォームへの登録からはじめてみてはいかがでしょうか。
【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 TOP > 【最新版】オンラインサロンのオススメ人気ランキングTOP5!選び方も解説 オンラインサロンの多くは会費制であり、参加をせずに詳しい内容を知れることはあまりありません。 そのためなんとなく敷居が高い、中には胡散臭いといったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 一方で、お金を払わなければいけないからこそ興味があるという方も多いでしょう。せっかく参加をするなら質の高いオンラインサロンに参加したいものです。 そこで今回は、人気のオンラインサロンを5つピックアップしてご紹介します。 「学びになる場が欲しい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンとは そもそもオンラインサロンとはどのようなものなのか、改めて知っておきましょう。 オンラインサロンは一般的に月額会費制で、オンライン上の活動を主とするコミュニティです。 主宰者は会員に会費を支払ってもらう代わりに、そのサロンでしか得られない価値を提供します。 例にすると芸能人のオンラインサロンが分かりやすいですが、普段は叶わないような距離でのコミュニケーションの場を提供したり、テレビでは公開する機会のない知識や考え方を共有したりといった内容です。 オフラインでのミーティングや交流会を組み合わせているものもあり、ジャンルや内容は実にさまざまです。 オンラインサロンの種類 オンラインサロンは大まかに4つの種類に分けられます。 ファンクラブ型 レッスン型 プロジェクト型 コミュニティ型 明確な定義はありませんが、オンラインサロンが流行りはじめた当初は、上記4つのようなシンプルな構造でした。 現在では「レッスン型+コミュニティ型」や、「ファンクラブ型+コミュニティ型」など、内容を融合をさせ、会員が楽しめるよう工夫を凝らしたサロンが多い傾向にあります。 ファンクラブ型 これまで著名人のファンは、公式SNSや公式サイトによって本人の素顔や近況などの情報を得ていました。 ファンクラブ型のオンラインサロンでは、より身近な距離でありのままの姿や素顔が見られるようになります。 また、オンラインサロンにすることでオーナーとファンが直接会話できるようになり、ファン同士の交流も自然と盛んになるため、従来よりも深い応援ができるのが特徴です。 レッスン型 オーナーが会員に向けてノウハウの共有や、スキルや知識を身につけてもらうためのレクチャーをするのがレッスン型です。 ジャンルは仕事術や資格取得、ヨガやメイク、食事管理などの美容健康、生き方、人間関係など多岐に渡ります。 レッスン型は芸能人だけでなく、起業家や一般の方がオーナーとなっているケースも多いようです。 プロジェクト型 オンラインサロンのオーナーが掲げる目標やアイデアに共感した会員が、一緒にプロジェクトを進めていくタイプのサロンです。 会員の意見を取り入れたり、スキルを提供し合ったりと、「体験」の要素が強いのが特徴と言えます。 クラウドファンディングと組み合わせ、支援者と共にオンラインサロンを立ち上げるものもあるようですね。 コミュニティ型 同じ夢や目標、趣味趣向、思想やテーマに共感した人たちが集まり、意見交換や情報提供し合うのが特徴です。 ジャンルは仕事や趣味、恋愛、ソーシャルグッド、メンタルヘルスなど、こちらも多岐に渡ります。 また、コミュニティ型は会員同士の交流がメインとなっています。 自分に合ったオンラインサロンの選び方 オンラインサロンの種類を知ると、どのサロンに参加したら良いのかがより一層わからなくなってしまう方がいるかもしれません。 ここでは、自分に合ったオンラインサロンを選ぶために見ておきたいポイントを、簡単にお伝えします。 活動内容 会費 主宰者と実績 注目したいのはこの3点です。 活動内容 「自分が興味のある内容かどうか」は最重要ポイントです。 会費が安いからといって、そこまで力を入れるべきではないサロンに入ってしまうと、次第に「時間とお金が勿体ない」と思うようになってしまうこともあります。 また、同じジャンルであっても講義のみを行うところもあれば、実践的な内容を取り入れているサロンもあるので、ジャンルだけでなく「オンラインサロン全体の内容」を見て、自分が本当に楽しめる内容であるかはじっくりと調べておきましょう。 会費 オンラインサロンの多くは月額会費制で、少なからず会費を支払う必要があります。 参加していること自体に満足してしまうと、飽きてしまうのは時間の問題です。 「会費以上の価値を見出す」といった望む気持ちのもと参加するのがよいでしょう。 内容に大きな価値を感じたのであれば、多少高い金額であっても1度参加してみるのがよいと思います。 主宰者と実績 主宰者がどのような人物なのか、またその人はどのような実績があるのかはできるだけ詳しく調べましょう。 主宰者が運営するSNSやブログなどがあれば、どのような人物で、どのような考え方で、どのような実績があるのかが分かることがあります。 SNSで実際に参加している方が口コミされているケースもありますが、信ぴょう性でいうと半々くらいなので、参考程度に留めておくことをおすすめします。 オンラインサロンのオススメランキングTOP5 長くなりましたが、ここでおすすめのオンラインサロンを5つご紹介します。 ・安心して参加できるかどうか ・内容が充実しているかどうか ・参加人数 これらを踏まえてピックアップしましたので、参考にされてみてください。 1位:PROGRESS/中田敦彦 画像出典:PROGRESS 主宰者 中田敦彦 開催場所/運営媒体 Facebook、Youtubeなど 月額料金 980円 プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ レッスン型+ファンクラブ型 中田敦彦氏はYoutubeで発信される独自の思考や視点、発想から人気を集めています。 そんな中田敦彦氏が主宰する「PROGRESS」は、Youtubeを見て「より広く深く中田敦彦さんの思想や発想を見てみたい」といった方におすすめです。 オンラインサロンでは、中田敦彦氏がさまざまな企画で奮闘する様子をリアルタイムで追ったり、毎週の生配信を閲覧したり、特別イベントへの参加、FC限定サイトの閲覧・書き込みなどができるようになります。 また、普段配信されているYoutubeのボリューム感や月額料金から見ても、充実した内容なのではないでしょうか。 PROGRESSの公式サイト 2位:人生逃げ切りサロン/やまもとりゅうけん 画像出典:みんなのオンラインサロン 主宰者 やまもとりゅうけん 開催場所/運営媒体 Facebook、Slackなど 月額料金 2,480円(年払い:2,200円) プラットフォーム 個人運営 オンラインサロンのタイプ コミュニティ+レッスン型 フリーランスエンジニア、アフィリエイター、プログラマーなど豊富な実績を持つ、やまもとりゅうけん氏が主宰のオンラインサロンです。 各界のインフルエンサーが多数在籍しており、インフルエンサーへの集客依頼や案件の紹介など、フリーランスの方にとっては魅力的な内容となっています。 また、プログラミングやネット物販、動画編集などの多様なジャンルのスペースにて各講師陣からノウハウやスキルが学べるため、フリーランスを目指す方や、なにか新しいスキルを身につけたい方にもおすすめです。 人生逃げ切りサロンのサロン概要ページ 3位:堀江貴文イノベーション大学校/堀江貴文 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 堀江貴文 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facebookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ 会員主導のプロジェクト型+コミュニティ型 タレントだけでなく、実業家、投資家、著作家など幅広く活躍する堀江貴文氏のオンラインサロンです。 堀江貴文氏のオンラインサロンでは約40個に分けられたグループで、メンバー自身のプロジェクトを進めていきます。 公式ページにも記されているように、本サロンの特徴は「とにかく行動」という点にあり、メンバー主導で進めていく内容が魅力です。 また、年二回の合宿や各地域に設置された支部によって、どの地域からの参加でも楽しめるよう工夫されています。 会費は少し高めですが、その分内容や参加メンバーの質も高く、料金に見合ったもしくはそれ以上の価値があるオンラインサロンかもしれませんね。 堀江貴文イノベーション大学校のサロン概要ページ 4位:西野亮廣エンタメ研究所/西野亮廣 画像出典:Salon.JP 主宰者 西野亮廣 開催場所/運営媒体 Salon.JP、Facebookなど 月額料金 980円 プラットフォーム Saon.JP オンラインサロンのタイプ ファンクラブ型+プロジェクト型 オンラインサロンと言えば一度は聞いたことがあるのが、西野亮廣氏が主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」ではないでしょうか。 会員数は7万人を超え、その人気は計り知れないものがあります。 西野亮廣氏のオンラインサロンでは、本人の思考や発想だけでなく、マーケティングやビジネス論を知ることができますので、学びに関しても充実しています。 会員になることで西野亮廣氏が手掛けるプロジェクトへの参加、参加メンバーとの議論、交流などができるようになるため、西野亮廣氏の思想や発想に共感する方や、アクティブなサロンを探している方におすすめです。 西野亮廣エンタメ研究所のサロン概要ページ 5位:落合陽一塾/落合陽一 画像出典:DMMオンラインサロン 主宰者 落合陽一 開催場所/運営媒体 DMMオンラインサロン、Facecookほかオフライン 月額料金 11,000円 プラットフォーム DMMオンラインサロン オンラインサロンのタイプ コミュニティ型 落合陽一氏は随筆家、写真家、経営者、情報学者などマルチに活躍し、筑波大学図書館情報メディア系准教授を務めています。 落合陽一塾は生涯学習をテーマに、落合陽一氏の考えに対する議論や、日々のニュース・最新論文などの発見、意見を交わすといったコミュニティ色の強いオンラインサロンです。 こちらも堀江貴文イノベーション大学校と同料金ですが、とにかくコンテンツが豊富で、内容が充実していることは間違いありません。 月に1回のオフ会、Facebookでの意見交換、Zoomを利用した議論、毎週水曜朝・毎週木曜夜の生配信などを通して密なコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。 まとめ どのオンラインサロンも内容が充実しており、学びと楽しさを実感できるような工夫がしっかりと凝らされています。 はじめてオンラインサロンに参加しようと考えている方や、少し不安のある方は、今回ご紹介したような参加人数が多く活発なサロンを覗いてみるのがおすすめです。 ご自身が興味が持てると感じたオンラインサロンがあれば、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント TOP > 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンは、今やインターネットを介したやり取りが主流の現代において、大きなビジネスチャンスを生むコミニュティの場として人気を集めています。 サロンの内容はファンクラブのようなものから、会員同士の情報交換、主宰者からのスキルや知識の提供などさまざまです。 また、名の知れた実業家や芸能人が主宰しているようなイメージがあるかもしれませんが、実は始めること自体は誰でも可能です。 今回はオンラインサロンの作り方や、収益化のために意識したいポイントを分かりやすくお伝えします。 オンラインサロンとは オンラインサロンは、簡単に言い表すとインターネットを介して行われる会員制のコミュニティのことです。 多くの場合は月額会費制となっており、そのコミュニティに参加している者しか知れない情報や機会を提供する「クローズド」な環境を利用して、価値の高い空間を作ります。 冒頭でもお伝えしたようにサロンの内容はさまざまですが、現在では主宰者と会員、もしくは会員同士で交流や意見交換を行ったり、主宰者から会員へ知識やスキル・情報を与えたりするものが一般的です。 会員は少なからず会費を支払わなければならないため、意欲や目的意識の高い人たちが集まりやすく、無料のコミュニティよりも質の高いコミュニティを作りやすいのがメリットと言えるでしょう。 オンラインサロンは大きく分けて2種類のタイプがある オンラインサロンには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ノウハウやスキルを提供する「レッスン型」 交流や意見交換が主な目的の「コミュニティ型」 さらに細かく分類すると「ファンクラブ型」「プロジェクト型」などもありますが、定義はとくに決められていないため、今回はオンライサロンに多い上記2種類のタイプに分けて解説します。 レッスン型|ノウハウやスキルを提供する レッスン型はその名の通り、主宰者が会員に対してノウハウやスキルなどを身につけてもらうためのレクチャーを行うサロンです。講義をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ジャンルは仕事術や起業などのビジネス分野や食事管理、ヨガなどの美容健康、人間関係、自己啓発など多岐に渡ります。 また、オンラインサロンの内容についてもただレクチャーするだけでなく、質疑や情報交換の時間を設けたり、会員が主体的に活動できるような実践の場を設けたりするなど、「体験」の要素を取り入れると会員の満足度の向上には効果的です。 定期的な交流会や勉強会など、オフラインでのイベントを開催するサロンもあります。 コミュニティ型|交流や意見交換が主な目的 コミュニティ型のオンラインサロンは、同じ目標や興味関心を持つ会員を集めて交流や意見交換を行うのが特徴です。講義のような形態のレッスン型とは雰囲気も異なります。 コミュニティ型についてもジャンルやテーマはさまざまで、趣味やビジネス、ソーシャルグッドなど多種多様です。 オンラインサロンの特性を活かし、会員に合わせた柔軟な対応や、グループをいくつかに分けて少人数で行うなどといった工夫もしやすいため、「気軽に参加できる空間」を意識することが重要なポイントのひとつとなります。 オンラインサロンの作り方 オンラインサロンを作るのは敷居が高いように感じられるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたようにオンラインサロンを作ること自体は意外と簡単です。 昨今ではオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、テーマやジャンルさえ決められればスムーズに進められるでしょう。 ただし、収益化に繋げられるかどうかや、定期的な収入に繋げられるかどうかはまた別の問題なので、オンラインサロンの作り方と成功させるためのポイントに分けてお伝えしていきます。 1.ターゲットとサロンの内容を決める オンラインサロンをスムーズに進行させるために、はじめに以下の項目を決めてしまいましょう。 ・ターゲット…どのような層を集めたいのか ・サロンの内容…オンラインサロンでは具体的にどのようなことをしたいのか これらを決めておくと、いざ活動を開始するとなった際にスムーズに進められますので、はじめは難しく考えずにざっくりと決めておくとよいでしょう。 2.会費を決める 会費はオンライサロンの活動開始時のみ、人数や期間を限定して、本来よりも少し価格を下げると人を集めやすくなります。 ただし、あまりにも本来の価格から値下げしてしまうと、価格を戻したあとの離脱に繋がってしまうので注意しましょう。 3.活動するプラットフォームを決定し登録する オンラインサロンの繁栄には集客が必要不可欠となりますが、はじめは思うように人が集まらないこともあります。 そのため、FacebookなどのSNSをメインに利用するよりも、オンラインサロンの活動により向いているプラットフォームを利用するのがおすすめです。 ここではオンラインサロンに利用できるプラットフォームの例をいくつかご紹介します。 note 記事を投稿したり、サークルを設立したりするなど、ユーザーがクリエイターとなって自由に発信や創作活動を行うサイトです。 noteのサークルは月額料金を自由に設定できるため、オンラインサロンの会員の活動場所として活用できます。 オンラインサロンの場はZoomなど別途用意する必要がありますが、決済処理が楽にでき、記事投稿によって集客や情報発信がしやすいのも特徴です。 記事の予約投稿機能を利用する場合などを除いては無料で利用できますが、売上金額を引き出す際に手数料として15%~25%程度差し引かれます。(購入されたコンテンツによって手数料が変動) noteの公式ページ DMMオンラインサロン オンラインサロンに特化したプラットフォームのため、会員管理やコミュニケーションツール、決済管理、メール配信機能など、サロンの運営に必要な要素がしっかりとカバーされているのがメリットです。 また、このような特化型のプラットフォームでは、一般的に「主宰したい人」と「参加したい人」の2パターンしかないため、適切なマッチングにも繋がります。 DMMオンラインサロンの場合は、売上金額の約20%が運営手数料として差し引かれます。 DMMオンラインサロンの公式ページ CAMPFIRE Community クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIREが運営する、オンラインサロン特化型のプラットフォームです。 利用できる機能はシンプルですが、DMMオンラインサロンにはない記事投稿機能がついており、運営手数料も売上金額の約10%と、特化型の中では比較的安価に設定されています。 CAMPFIRE Communityの公式ページ 4.集客・活動を開始する プラットフォームに登録をしたら、早速活動を開始しましょう。 オンラインサロンの開催はプラットフォームによって、自分でZoomなどを準備するタイプや、プラットフォームの配信機能を利用するタイプなどがあります。 また、集客には各SNSもあわせて利用するとよいでしょう。 オンラインサロンを成功させる3つのポイント オンラインサロンを作ること自体は簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。 本稿での「成功」は、収益化や会員を増やし繁栄させることとしますが、はじめは思うように集客ができなかったり、すぐに離脱者が出てしまうといったことも珍しくありません。 そこでオンラインサロンの成功に繋げるために、最低限意識しておきたい3つのポイントをお伝えします。 1.長期的なファンの育成を意識する オンラインサロンは会員制であるため、どのように頑張っても離脱してしまう人は必ずいます。 しかし、新規会員の獲得ばかりに気をとられてしまうことはあまりよくありません。 はじめたばかりの時期は特に新規会員を集めなければなりませんが、会員にサロンを気に入ってもらうことができれば、後に離脱者が出てきたとしても、ある程度の安定的な収入が見込めるようになります。 そのため、問い合わせに対してしっかりと対応したり、会員の意見に耳を傾けたり、誠意のある対応を心がけたりするなど、既存会員を大切にする意識は忘れないようにしましょう。 2.集客のための媒体を複数稼働させる オンラインサロンの集客には、口コミや紹介などの人脈を利用する方法や、SNSやホームページなどを利用する方法があります。 とくにInstagramやTwitterなどのSNSは、潜在顧客を呼び込むためには強力なツールであり、公式LINEなどを利用すれば既存会員の離脱防止にも繋げられます。 オンラインサロンを小規模で開催したい場合は人脈のみを利用して集客するのもよいですが、大きく繁栄させたいとお考えであれば、SNSなどを活用するとよいでしょう。 サロンで学べる内容の一部を発信したり、画像を利用したりするなど、ユーザーの興味をそそるような内容がおすすめです。 3.質の高いサービスをこまめに提供する メールや記事、SNS投稿などのコンテンツはこまめに提供するように心がけましょう。 とくにモチベーションの高い会員は、オンラインサロンの開催を心待ちにしているため、コンテンツをこまめに提供することで満足度の向上に繋がります。 また、コミュニケーションの活性化や、長期的なファンの育成効果も期待できるでしょう。 コンテンツ内容は手を抜かず、質の高いものを提供するように心がけましょう。 まとめ オンラインサロンは、会員しか知り得ない情報や機会であるほど価値を感じやすく、コアなファンの獲得へと繋がります。 そのため、主宰者はサロンの内容やコンテンツの配信内容に「独自」の要素を取り入れるなどして、試行錯誤を重ねていくことが重要です。 また、本稿でもお伝えしたように現在はオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、気軽にはじめられるようになっています。 まずはサロンの内容を考えて、プラットフォームへの登録からはじめてみてはいかがでしょうか。
【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント TOP > 【実は簡単】オンラインサロンの作り方と成功に繋がる3つのポイント オンラインサロンは、今やインターネットを介したやり取りが主流の現代において、大きなビジネスチャンスを生むコミニュティの場として人気を集めています。 サロンの内容はファンクラブのようなものから、会員同士の情報交換、主宰者からのスキルや知識の提供などさまざまです。 また、名の知れた実業家や芸能人が主宰しているようなイメージがあるかもしれませんが、実は始めること自体は誰でも可能です。 今回はオンラインサロンの作り方や、収益化のために意識したいポイントを分かりやすくお伝えします。 オンラインサロンとは オンラインサロンは、簡単に言い表すとインターネットを介して行われる会員制のコミュニティのことです。 多くの場合は月額会費制となっており、そのコミュニティに参加している者しか知れない情報や機会を提供する「クローズド」な環境を利用して、価値の高い空間を作ります。 冒頭でもお伝えしたようにサロンの内容はさまざまですが、現在では主宰者と会員、もしくは会員同士で交流や意見交換を行ったり、主宰者から会員へ知識やスキル・情報を与えたりするものが一般的です。 会員は少なからず会費を支払わなければならないため、意欲や目的意識の高い人たちが集まりやすく、無料のコミュニティよりも質の高いコミュニティを作りやすいのがメリットと言えるでしょう。 オンラインサロンは大きく分けて2種類のタイプがある オンラインサロンには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ノウハウやスキルを提供する「レッスン型」 交流や意見交換が主な目的の「コミュニティ型」 さらに細かく分類すると「ファンクラブ型」「プロジェクト型」などもありますが、定義はとくに決められていないため、今回はオンライサロンに多い上記2種類のタイプに分けて解説します。 レッスン型|ノウハウやスキルを提供する レッスン型はその名の通り、主宰者が会員に対してノウハウやスキルなどを身につけてもらうためのレクチャーを行うサロンです。講義をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ジャンルは仕事術や起業などのビジネス分野や食事管理、ヨガなどの美容健康、人間関係、自己啓発など多岐に渡ります。 また、オンラインサロンの内容についてもただレクチャーするだけでなく、質疑や情報交換の時間を設けたり、会員が主体的に活動できるような実践の場を設けたりするなど、「体験」の要素を取り入れると会員の満足度の向上には効果的です。 定期的な交流会や勉強会など、オフラインでのイベントを開催するサロンもあります。 コミュニティ型|交流や意見交換が主な目的 コミュニティ型のオンラインサロンは、同じ目標や興味関心を持つ会員を集めて交流や意見交換を行うのが特徴です。講義のような形態のレッスン型とは雰囲気も異なります。 コミュニティ型についてもジャンルやテーマはさまざまで、趣味やビジネス、ソーシャルグッドなど多種多様です。 オンラインサロンの特性を活かし、会員に合わせた柔軟な対応や、グループをいくつかに分けて少人数で行うなどといった工夫もしやすいため、「気軽に参加できる空間」を意識することが重要なポイントのひとつとなります。 オンラインサロンの作り方 オンラインサロンを作るのは敷居が高いように感じられるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたようにオンラインサロンを作ること自体は意外と簡単です。 昨今ではオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、テーマやジャンルさえ決められればスムーズに進められるでしょう。 ただし、収益化に繋げられるかどうかや、定期的な収入に繋げられるかどうかはまた別の問題なので、オンラインサロンの作り方と成功させるためのポイントに分けてお伝えしていきます。 1.ターゲットとサロンの内容を決める オンラインサロンをスムーズに進行させるために、はじめに以下の項目を決めてしまいましょう。 ・ターゲット…どのような層を集めたいのか ・サロンの内容…オンラインサロンでは具体的にどのようなことをしたいのか これらを決めておくと、いざ活動を開始するとなった際にスムーズに進められますので、はじめは難しく考えずにざっくりと決めておくとよいでしょう。 2.会費を決める 会費はオンライサロンの活動開始時のみ、人数や期間を限定して、本来よりも少し価格を下げると人を集めやすくなります。 ただし、あまりにも本来の価格から値下げしてしまうと、価格を戻したあとの離脱に繋がってしまうので注意しましょう。 3.活動するプラットフォームを決定し登録する オンラインサロンの繁栄には集客が必要不可欠となりますが、はじめは思うように人が集まらないこともあります。 そのため、FacebookなどのSNSをメインに利用するよりも、オンラインサロンの活動により向いているプラットフォームを利用するのがおすすめです。 ここではオンラインサロンに利用できるプラットフォームの例をいくつかご紹介します。 note 記事を投稿したり、サークルを設立したりするなど、ユーザーがクリエイターとなって自由に発信や創作活動を行うサイトです。 noteのサークルは月額料金を自由に設定できるため、オンラインサロンの会員の活動場所として活用できます。 オンラインサロンの場はZoomなど別途用意する必要がありますが、決済処理が楽にでき、記事投稿によって集客や情報発信がしやすいのも特徴です。 記事の予約投稿機能を利用する場合などを除いては無料で利用できますが、売上金額を引き出す際に手数料として15%~25%程度差し引かれます。(購入されたコンテンツによって手数料が変動) noteの公式ページ DMMオンラインサロン オンラインサロンに特化したプラットフォームのため、会員管理やコミュニケーションツール、決済管理、メール配信機能など、サロンの運営に必要な要素がしっかりとカバーされているのがメリットです。 また、このような特化型のプラットフォームでは、一般的に「主宰したい人」と「参加したい人」の2パターンしかないため、適切なマッチングにも繋がります。 DMMオンラインサロンの場合は、売上金額の約20%が運営手数料として差し引かれます。 DMMオンラインサロンの公式ページ CAMPFIRE Community クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIREが運営する、オンラインサロン特化型のプラットフォームです。 利用できる機能はシンプルですが、DMMオンラインサロンにはない記事投稿機能がついており、運営手数料も売上金額の約10%と、特化型の中では比較的安価に設定されています。 CAMPFIRE Communityの公式ページ 4.集客・活動を開始する プラットフォームに登録をしたら、早速活動を開始しましょう。 オンラインサロンの開催はプラットフォームによって、自分でZoomなどを準備するタイプや、プラットフォームの配信機能を利用するタイプなどがあります。 また、集客には各SNSもあわせて利用するとよいでしょう。 オンラインサロンを成功させる3つのポイント オンラインサロンを作ること自体は簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。 本稿での「成功」は、収益化や会員を増やし繁栄させることとしますが、はじめは思うように集客ができなかったり、すぐに離脱者が出てしまうといったことも珍しくありません。 そこでオンラインサロンの成功に繋げるために、最低限意識しておきたい3つのポイントをお伝えします。 1.長期的なファンの育成を意識する オンラインサロンは会員制であるため、どのように頑張っても離脱してしまう人は必ずいます。 しかし、新規会員の獲得ばかりに気をとられてしまうことはあまりよくありません。 はじめたばかりの時期は特に新規会員を集めなければなりませんが、会員にサロンを気に入ってもらうことができれば、後に離脱者が出てきたとしても、ある程度の安定的な収入が見込めるようになります。 そのため、問い合わせに対してしっかりと対応したり、会員の意見に耳を傾けたり、誠意のある対応を心がけたりするなど、既存会員を大切にする意識は忘れないようにしましょう。 2.集客のための媒体を複数稼働させる オンラインサロンの集客には、口コミや紹介などの人脈を利用する方法や、SNSやホームページなどを利用する方法があります。 とくにInstagramやTwitterなどのSNSは、潜在顧客を呼び込むためには強力なツールであり、公式LINEなどを利用すれば既存会員の離脱防止にも繋げられます。 オンラインサロンを小規模で開催したい場合は人脈のみを利用して集客するのもよいですが、大きく繁栄させたいとお考えであれば、SNSなどを活用するとよいでしょう。 サロンで学べる内容の一部を発信したり、画像を利用したりするなど、ユーザーの興味をそそるような内容がおすすめです。 3.質の高いサービスをこまめに提供する メールや記事、SNS投稿などのコンテンツはこまめに提供するように心がけましょう。 とくにモチベーションの高い会員は、オンラインサロンの開催を心待ちにしているため、コンテンツをこまめに提供することで満足度の向上に繋がります。 また、コミュニケーションの活性化や、長期的なファンの育成効果も期待できるでしょう。 コンテンツ内容は手を抜かず、質の高いものを提供するように心がけましょう。 まとめ オンラインサロンは、会員しか知り得ない情報や機会であるほど価値を感じやすく、コアなファンの獲得へと繋がります。 そのため、主宰者はサロンの内容やコンテンツの配信内容に「独自」の要素を取り入れるなどして、試行錯誤を重ねていくことが重要です。 また、本稿でもお伝えしたように現在はオンラインサロンに特化したプラットフォームが増えており、気軽にはじめられるようになっています。 まずはサロンの内容を考えて、プラットフォームへの登録からはじめてみてはいかがでしょうか。